HOMEインタビュー持ち物検査料理教室 とうさんのおみやげ エプロン図鑑休日日記まえかけのおはなし
過去のマガジン 日記編集長紹介[ yumizu ]オリジナルまえかけのお店

INTERVIEW BACK NUMBERS
野口 沢さんインタビュー第1回はコチラ

Los  textiles bonitos.
Interview 染織研究家 野口  沢 さん


第2回
ボリビアでりを

異文化、異習慣の中での織り修行。


染織研究科の野口 沢(のぐちつやさん、以下つやさん)は、
南米を旅行中にボリビアの織物に運命的な出会いをし、
それ以後織物の研究のためにボリビアに10年間滞在し、
ボリビアの人たちと生活を共にし、織物を学ばれました。

インタビュー第2回目は、
つやさんがボリビアで、どのようにして織物を学ばれたのか、
その興味深いエピソードをご紹介すると同時に、
つやさんのボリビアでの生活の様子を、主に写真でお伝えしたいと思います。

 

※今回は、とても専門性の高い内容のため、
下記の記載は、ゆみずがつやさんご本人から直接うかがったものと、
1999年の「月刊 染織α」誌につやさんが寄稿されたレポート
「ボリビアの織物」からの抜粋をとり混ぜてご紹介させていただいています。
ボリビアの写真はつやさんが撮影されたものをお借りし、
織物の写真は、つやさんからお借りした現物をゆみずが撮影したものです。
予めご了承ください。

 

 


 

 ボリビア共和国(
República de Bolivia)

 南アメリカ大陸の中心に位置するボリビアは、
 北と東がブラジル、南がアルゼンチンとパラグアイ、
 西がチリとペルーに囲まれた内陸国で、
 世界で27番目に大きな国。首都はラパス(法律上の首都はスクレ)。

 つやさんのレポートによると…、
 「ボリビアは、南米の中でも特に民族性にあふれ、一部の地域を除けば比較  
 的治安がよく、物価が安いこともあり、時間があってありふれた旅に飽きた人
 にはお勧めの国です。
 国土は、大部分を占める熱帯雨林から6000mを超える峰を持つアンデス山 
 脈まで多種多様です。例えば、大抵の旅行客は思考能力を失い座ったまま
 で立てなくなるといわれる首都ラパス(標高4000m、世界で最も高い首都)
 周辺は、木の育たない草に被われたアルティプラノ地帯でアンデス文化の中
 心地ですが、そこから3時間ほど車で行くとユンガ地帯に入り、そこは緑と花
 にあふれたバナナやパパイヤの獲れる熱帯雨林で、黒人文化が見られます。
 人口の集中する都市や町には、メスティソ(原住民とスペイン人との混血)が
 多くを占め、土着と西洋の混ざった彼等独特の文化を作り上げ、その祭り好
 きの国民性は、以前は太平洋側まであった国土を祭りの最中にチリに攻撃さ
 れて取られてしまったという歴史を持つほどです。
 大抵のボリビア人の赤ちゃんのお尻には蒙古斑があります。ボリビア・アンデ
 ス地帯に存在する民族は、アイマラ族、キチュア族、チパイヤ族、ウルー族が
 ありますが、その他の熱帯雨林に存在する多数の民族、小部族を含み、確
 かに彼らはアジア民族のように小柄で髪が黒く、顔つきも非常に良く似てい
 て親近感が湧きます。
 

つやさんからお借りしたアルバムの中で、
ゆみずが一番好きな写真。
ボリビアにはたくさんの集落がありますが、
村と村の間にはこんな荒涼とした平原が
続いているのだそうです。
写真の人々は、お祭りのために街まで
小走りで向かっているのだとか。
 



199年 
織り入門は棒捜しから。

1999年月刊染織α 1999年9月号より抜粋

1994年、私はボリビアのマチャ周辺の村落でおりものを見るために
しばらく滞在するところはないかと捜してみることにしました。

いくつかの村落を歩いてみて気が付いたのですが、
道の近くにある村落からは、多くの若者がアルゼンチンに出稼ぎにゆくため
普段着として民族衣装を着なくなってきており、
パジャイ(模様)の入った織物を織れる若い女性がいなくなってきているのです。パジャイを織れる年配の女性はスペイン語が話せず、
私のたどたどしいキチュア語では通じないのか、
中々変な外人に織りを教えてやってもいいという人はみつからないのでした。

やっと姑に聞いてあげるという女性に会い、
彼女が通じないときは通訳してくれるということで、
車道から歩いて30分ほど入った学校も診療所もあるフィチチュア村で、
50〜60代と思われる女性にめぐり合うことができました。
彼女はあまり気の乗らない様子で、「そんなり習いたいのなら」と
私に2つの宿題を出しました。
一つは織物に使う糸を自分で紡いで持ってくること、
二つ目は糸を張る棒を捜して持ってくることです。
糸はすでに紡いであったので、
早速私はその直径4〜5cm長さ50〜60cmのただの棒を探しにかかりました。

村の工芸士に聞いてみればと言われたずねてみますと、
これが少し変わった方のようで、私の目を見るのがいやなのか、
作っていたチャランゴという楽器から目を外すことなく
嫌々答えてくれたところによると、この近くには木がないので
(改めて辺りを見回せば確かに木が1本も無いのです!)
材料になる木は3日ほど歩いて標高の低い木のあるところまで行って
取ってくる、つまり往復1週間ほどかかるわけで、それを削るのに更に1週間、
どうりで簡単に貸してやろうとは言ってもらえないわけです。

クルセという所の日曜市に行って捜してみれば?とも言われ、
トラックで1時間弱のその市に足を伸ばしてみました。
この市はコチャバンバから持ってこられる野菜や果物、米、マカロニ、油などの
食品、中古の服、織物に使われるアクリルの糸などで一杯で、
それらが最低のものであるにも拘わらず、
買える野菜もない村の小さな市と比べると色とりどりで鮮やかに見えます。
しかし織に使う棒を売っている人はなく、
それどころか都会で売るために織物を買い取っている商人を数人みかけました。

こうなれば、誰でもいいから聞いてみるしかないと、
織に使う棒で使っていないものを売ってもらえないか
手当たり次第聞いて回ったところ、
スープを売っていた女性が使わないのがあるから売ってあげようと言ってくれ、
子どもに家まで取りに行かせたのでした。
ところが最後のトラックが出発の合図を鳴らし始め、はらはらしている私に
走ってきた子どもは4本の棒をリレーのバトンのごとく手渡し、
それを受け取った私は出発しかけているトラックの後ろに
危うくつかまったのでした。
ただの棒に80ボリビアーノは高いよね、という友人達の声に
「そんなことは構わない」と言った理由もおわかりでしょう。

次の日、2つの宿題を終えた生徒の私に
先生はそれでは仕方がない、教えましょうと言ってくれました。
ところが、明日は日の出と共に来るんだよと毎日言われて行くのですが、
行ってみると彼女はまだ朝食の支度中で1〜2時間はへっちゃらで待たされ、
それでは少し遅らせて行ってみると、
既に家畜を牧場に連れて行ったので明日来るようにと言われました。
このような具合でこちらもゆっくりとした心構えで行かざるをえませんでした。
ある時は彼女の家の庭で彼女と並んで、ある時はだんなの働いている畑でと、棒を釘で地面に打ち付けただけの簡単な織り機は
その日の気分で織る場所を変えることができます。
しかし、そのかがんで織る姿勢に慣れない私は5分ごとに足を組み替え、
腰を叩きながら織るのに比べ、
彼女は何事もないかのように織っている手だけを動かしているところは、
お茶かお花の先生を思わせるのでした。

変な外人がパジャイを習っていると、
たまにポイジェラ(民族衣装と洋服の中間にあたる服)の女の子たちが
横に座って話し相手になってくれます。
彼女達がパジャイを習う気は全く無いということは私には
残念でならないのですが、それも時代の流れとしかいいようがないのです。
こうして2ヶ月ほどしてやっと小さな織物は織り終わりました。


199年 
プルンキラ村で織を学ぶ。

1999年月刊染織α 1999年11月号より抜粋

1997年に、私は織物を教えてくれる人を捜してみることにしました。

首都スークレから毎朝1台出るトラックは、
彼らの衣装をチェックする良い機会でした。
同乗の男性の衣装は、袖に彼らが目覚めていることの証だという
黒い縞の入った自家製の白いシャツに、
お尻の下で締められているので、ずれないのかとはらはらさせられる白いズボン(私の前にいた年配の男性はシャツのお尻の部分がほとんど擦り切れていて
こちらも目のやり場に困ってしまいました)、
暗色の縞のリボンやポンチョを折りたたんで一方の肩に掛け、
腰にはリヒジャというマントを巻いて前で結びます。
女性はアルミジャとよばれるワンピースにアクスとよばれるオーバースカートを
巻きますが、後ろにくる模様の部分がハルカスの織りの美しいところで、
線にしか見えないような狭いものから、30cm幅もあるものまで、
模様は首を下に曲げたら鳥を始めとしていろいろな動物があり、
こちらの目を楽しませてくれるものでした。

サンファン川を渡って、2時間半ほで山道をいくとキラキラ村に着きます。
しかし伝統織物を折れる人は村の周辺に住んでいるといわれ、
私はプルンキラ村に向けて歩きだしました。
道々カッカッというヤマの骨で売っている音が家々からきこえてくるので、
明らかに織り手がいることがわかります。
プルンキラ村の学校の隣にある家から子供が外をのぞいているので
近づいて行くと、それは小さな中年のハルカスの女性でした。
私は彼女に織物を教えてくれる人を捜していると言うと、
かわいらしい声で自分は耳が遠いので家のものと話をするように中に入れと
いうのです。中庭で彼女は簡単な袋ものを牧師の為に織っているところで、
自分は私の習いたいようなクルスというクルスという模様は織れないと
言っていましたが、たまたま母親を訪ねていた彼女の姪に当たるアスンタという名の女性が、紡いだ糸を持ってくれば教えてやってもいいと
気軽に言ってくれたのです。
「自分が外の畑で織っているのがあるが見たいか」というので行ってみると、
私の習いたいクルスの入ったそれではありませんか!
この日はスークレに帰り、
私は次の週。紡いだ糸を持ってプルンキラ村に戻りました。

アスンタさんは緑と赤の30cm幅の
太陽と呼ばれるキラキラ村周辺独特の菱形の模様の入った、
使い古されているが美しいアクスを身に着けていましたが、
これは独身時代に織ったもので、
織るのは大好きだが6人の子持ちとなった今では、
自分の為に織る時間など全く無いと嘆いていました。

その日は朝から私の織りのための整経を始めました。
この地域では斜めに壁に立て掛けられた2m弱の2本の棒に
2本の棒を直角に縛り付けた織り機に直接糸を張っていきます。
あっというまに整経を終え、彼女は見本になるクルスをひとつ織るからといい、
コンドルの中にアヒルの入った模様をこれもあっという間に織り終え、
その頃には太陽も頭の上に来ていました。

昼食後、やっと私が織られた模様を見ながら同じ様に織れるかと
1本1本糸を拾い始めた時のことです。
どこからか数人の女性が戸口に現れ、
その中の一人が私の隣にどかっと腰をおろし色々質問し始めたのです。
「何をしているのか?」「どうして織りを習いたいのか?」「いくら払うのか?」
質問は延々と続きます。その後早口で彼女達は口論し始めたのです。
簡単なケチュア語しか分からない私の耳に入ってきたのは
グリンゴ(外人)、ファンセサ(セメント工場の名前)、クルトゥーラ(文化)などの
言葉だけでした。
一体何を揉めているのだろう?
半時間ほど家族に向かって講義した彼女たちが怒った様子で帰っていった後、残った家族とその友人が説明してくれたところによると、
彼女たちは外人に織物を教えることは禁物である、
いつか外人は自分達の文化を乗っ取りにやってくるというのです。
この地域にセメント工場を建設しようという話があり、
これは環境汚染の原因になり、
彼等の土地を汚すため反対運動をしているところで、
彼等は特に土地や文化を奪われることに敏感になっていて、
私もセメント工場のように彼らの持っているものを奪いに来たかのように
受けとめられてしまったようです。

確かに織物を紹介することが観光客を増やし、
彼等の織物の価値を高めると同時に、
心無き観光客によって彼等の文化が汚染される可能性のあることを
考えずにはいられないのでした。

とにかく私はこの家族が問題に巻き込まれることを避けるため、
その時点で織りをたたみ次の日村を発つことにしました。
家族のものは、彼女達も教えて利益を得たいので嫉妬しているだけなんだろうと言いつつ、残念そうにしかたがないよねと私を慰めるのでした。


199年 
ハルカスの習慣

1999年月刊染織α 1999年11月号より抜粋


ポトロ村はスークレから45kmのところにありますが、
トラックでそのジグザグの土道を上がり下りするうちに
4〜5時間かかってしまうのが普通です。

カーにバルの時期だったのですが、
着いた日の前夜には村の人々が広場に集まって歌い踊り明かしたということで、その日はプカラと呼ばれる1mほどの手作りの十字架に
トウモロコシを飾りつけたものを立てたパサンテ(祭りのスポンサー)の家では
チッチャ酒が用意され、来る人をもてなすということでした。

外部者である私達に村の人々は快く声を掛けてきました。
十字架の前に作られたトウモロコシの茎の屋根の即席小屋に入ると、
家族が早速焼き物の瓶にはいったチッチャ酒を持ってきて私達の前に置きます。この習慣はいろんなところで見られますが、その上に
びっくりするような大きな二つのトゥトゥマ(ひょうたんを半分に切ったもの)に
いっぱいのチッチャ酒を差し出すのです。
こんなに沢山飲めるわけがないと言っても、
習慣を無視してはいけないと言い返され、
これはとんでもない所に入ってしまったと後悔しても遅いというわけです。
後で分かったのですが、実はそれは冗談で、
飲めるだけ飲んで後は十字架にかけて大地の母に捧げるのが
本当の習慣でした。

そのあとさらに純アルコールを水で割ったものが
これもまた二つのコップに運ばれてきます。
どうして二つなのかと聞くと、目は二つ、耳は二つ、手は二つ、足も二つだろ!
子供の男女二人で作るだろ!といわれ納得させられてしまします。
この時点ですっかり酔いがまわり、
余り分からないキチュア語がなぜかすべてわかるような気がするのですが、
よく気をつけてみると小屋にいる女性は私一人ですべて男性。
女性たちは外で地べたに座り女性の間で井戸端会議をしています。
家族の一人の若い女性が桃と砂糖菓子を配ります。
桃は日本の桃のように大きくはありませんが、その味は格別です。

彼らは最近まではポトロ村はハルカスが大部分を占めていたのに、
ここ数年めっきり減ってしまったといいます。
私の隣に座っていた男性も去年、伝統衣装を着ることをやめて
洋服にしたそうです。
つまり同じ人でも伝統衣装を着なくなっただけで、ハルカスではなくなるのです。
アンデス世界では長い歴史を通じて、各部族がそれぞれ違った衣装を持ち、
たとえ別の土地に住むことになってもそれを死ぬまで着続けました。
時は変わり、現在では都会の生活を覗いたインディオ達が、
伝統衣装を脱ぎ捨てたと同時に、彼等は自分達の原点を断ち切った、
つまりハルカスではなくなったということになります。
ハルカスが減っていくと同時に、昔からの習慣も無くなっていきます。
 






photo by Tsuya Noguchi )

糸を紡ぐ村のこどたち。
小さいころから常に糸を持ち歩いている。
かばんに綿を入れて紡ぎながら歩く。
写真はアクリルの糸を紡いでいる様子。
羊を飼うのも子供たちの仕事。



photo by Tsuya Noguchi )

地面に設置して、かがんだ姿勢で織る。
ボィヴィアとペルーの国境チチカカ湖に浮かぶタキレ島にて。



photo by Tsuya Noguchi )

キラキラ村の祭りの衣装




スクレから45kmのところにあるポトロ村の
ハルカスというインディオたちの織物。
両面が同じ模様で色が逆になっている綾織りで。
遠くからははっきりしないが、
よくみると不思議な生き物たちが所狭しと
上下左右の区別なくジグソーパズルのように織り込まれている。


photo by Tsuya Noguchi )

つやさんがお世話になった、
サントゥーサさんとダシアンさん夫妻。

タラブコの織物は壁に立て掛けられた棒に
張られて、座ったままの状態で織られる。


photo by Tsuya Noguchi )

中庭で織る様子


photo by Tsuya Noguchi )


photo by Tsuya Noguchi )

村の人に内緒で習っていた時には、
人が来ない早朝や夜に織ることが多く、
電球の明かりだけで
目をこらして織ることもあったそうです。

写真はつやさんご本人。
祭りの旗を掲げた馬を織っているところ。ナ
ントさかさまに頭のほうから織っていきます。


photo by Tsuya Noguchi )

びっくりするほど大きな二つのトゥトゥマで振舞われる
チッチャ酒


photo by Tsuya Noguchi )

ポトロ村でエルケを吹いていた女性。
彼女の夫となるはずだった人がコカイン密造所に
出稼ぎに行ったきり帰ってこず、
噂によるとコチャバンバの刑務所にいるらしいので、
もしコチャバンバに行く機会があれば
尋ねてみてくれとつやさんに頼んだそうです。
 

 
ボリビアでの生活

つやさんは、ボリビアの織物を求める旅の途中、日食のフェスティバルで、
ボリビア人のダビッド・マレーニョさんと出会いご結婚されました。
そして、かわいい二人のお子さんをボリビアで出産されたのです!
 

photo by Tsuya Noguchi )
 

photo by Tsuya Noguchi )

町の人々といっしょに。

photo by Tsuya Noguchi )

サンポーニャを吹く娘さん
     


魚を食べに、家族でチリへ旅行に。

photo by Tsuya Noguchi )
 

photo by Tsuya Noguchi )
 

「ボリビアでの生活はシンプルに尽きます。」と、つやさん。
「家にあるのはガスコンロが2つに、マット、寝袋、リュックだけでした。
ボリビアには家の中にも外にも何もなく、時間に縛られることもありません。
だから、自分自身もとてもピュアでいられました。
もちろんお金もありません。だから本当にシンプルでいられます。
そんな生活の中で 私は物やお金が無くても無いなりに楽しく
生きていける自信がもてるようになりました。
 

 
SAORI (さをり織り)

つやさんが南米に旅に出た大きな目的のひとつに、さをり織り(城 みさをさんによって考案された手織りの技法で、
「自分の持って生まれた感性を最大限に引き出す」事を主眼に置いた画期的な手織り。)の普及があります。
つやさんは大学卒業後に、友人を介してさをり織りに出会い、1年間さをりの勉強をした後、
城さんの薦めで、トリニダードトバコの障害者施設へさをりを教えに行くことになりました。
最初は2台の織り機を持って旅立ちましたが、
その後も織り機の金属パーツと糸のみを日本から取り寄せ、織り機の枠は現地の木工所でつくり、
トリニダードの障害者施設で1年間さをりを教えられました。 
ボリビアへ移った後も行く先々で現地の人々にさをりを教える活動を続けてこられました。

 

photo by 伊藤寿佳子
 

photo by 伊藤 寿香子 )

photo by 伊藤 寿香子 )
つやさんがボリビアのコチャバンバの障害者の作業所で
さをりを教えていた時の写真
タブラコ村の夫婦とさをり
 

photo by 山口智美 )

photo by 山口智美 )
 

photo by 山口智美 )
日本の障害を持った方の織ったさおりと近所の子供たち。      

 

photo by Manuel Benavente )
「トトラの船とさをり」(チチカカ湖畔・シクアニ村)

photo by 野口暁 )
「さをり in ウユニ塩湖 」

(
photo by Manuel Benavente)
「風と岩とさをり」(チチカカ湖畔・シクアニ村)
 
これらは手織適塾SAORIが発行しているのポストカードです。
つやさんがボリビア滞在中に、ボリビアの各地にさをり織りをセッティングして撮影されたものだそうです。
とても美しいですね。

 




なんの後ろ盾もない日本人の女性が、
ボリビアの村へ足を踏み入れて織物を学ぶということは
そうたやすいことではないことは予想していましたが、
実際にお話をうかがうと、これは並大抵のことではなかっただろうと、
改めて驚いてしまいました。

さらに、ボリビアで現地の織物を学んだだけでなく、
日本からさをり織りを持ち込み、
ボリビアの障害者の人たちにさをり織りの楽しさを伝えられたつやさんは、
正にボリビアと日本を織物で橋渡しされたのですね。

習慣も時間の流れ方も違う環境で、言葉もほとんど通じないのに、
見事に目的を達成されたつやさんのファイトと勇気に拍手を送りたいと思います。

さて、次回最終回(7月13日(金)更新予定)は、
帰国後、つやさんがさをり織りの講師として勤めておられた、
大阪府八尾市の障害者作業所「ワークスペースあすく」をご紹介します。
「あすく」でさをり織りを楽しむみなさんといっしょに
私もさをり織りを体験させていただきました。
「あすく」を通じてみなさんにさをり織りの魅力をお伝えできればうれしいです。
どうぞお楽しみに。


(社)日本ボリビア協会

外務省 ボリビア共和国  

DIFARボリビアプロジェクト



つやさんは、ご主人と仲間のみなさんといっしょに、
ボリビアの村々に伝わる音楽をベースにした
オリジナルな世界を繰り広げるアコースティックバンド
「チャスキー」を組んでおられます。
写真はチャスキーのアルバム「オラシオン」。
ケーナやサンポーニャなどのボリビアの民族楽器と
つやさんの歌声が心地よく調和していて、
私は大好きで、
よくドライブで聴かせていただいていています。

Information

4月22日アースデイに
ダビットさんの故郷キヤコイヨの実家の一室を増築して
”音の寺子屋よかじ〜とす”
(こどもたちが音楽を無料で学べる場所)を
Openしました。
CDの売り上げでまかなっています。

CDを希望のかたは、

FAX 0774−51−6227

にご連絡ください。

チャスキーのHPはコチラ → 


 
HOMEインタビュー持ち物検査料理教室 とうさんのおみやげ エプロン図鑑休日日記まえかけのおはなし
過去のマガジン 日記編集長紹介[ yumizu ]オリジナルまえかけのお店