<<戻る

los  textil  bonitos.
Interview 染織研究家 野口  沢 さん

第1回
リビアの物に触れる。

一枚の織物を広げてみることは。一冊の本を開けてみることと同じです。



みなさんは、ボリビアという国をご存知でしょうか?
勿論、名前はどなたでもご存知だとは思いますが、
その国を具体的にイメージすることは、
もしかしたら少し難しいのではないでしょうか?

私自身、今から6年程前に初めてつやさんに出会うまでは、
ボリビアとはただただ地図上の一国にすぎないリアリティのない国でした。

今回から登場していただく
染織研究科の野口 沢(のぐちつやさん、以下つやさん)は、
南米を旅行中にボリビアの織物に運命的な出会いをし、
それ以後織物の研究のためにボリビアに10年間滞在し、
ボリビアの人たちと生活を共にし、織物を学ばれました。

インタビューの第1回目は、
そんなつやさんがボリビアから持ち帰えられた貴重な織物の数々を拝見し、
ひとつひとつ丁寧に説明していただきました。

まがりなりにも布を扱う仕事をしているゆみずとしては、
ボリビアの織物には大いに興味があるところで、
今回のインタビューで、改めてつやさんからボリビアの織物のお話を
うかがうことができ、とても楽しく、勉強になりました。


※今回は、とても専門性の高い内容のため、
下記の記載は、ゆみずがつやさんご本人から直接うかがったものと、
1999年の「月間 染織α」誌につやさんが寄稿されたレポート
「ボリビアの織物」からの抜粋をとり混ぜてご紹介させていただいています。
ボリビアの写真はつやさんが撮影されたものをお借りし、
織物の写真は、つやさんからお借りした現物をゆみずが撮影したものです。
予めご了承ください。

 









 ボリビア共和国(
República de Bolivia)

 南アメリカ大陸の中心に位置するボリビアは、
 北と東がブラジル、南がアルゼンチンとパラグアイ、
 西がチリとペルーに囲まれた内陸国で、
 世界で27番目に大きな国。首都はラパス(法律上の首都はスクレ)。

 つやさんのレポートによると…、
 「ボリビアは、南米の中でも特に民族性にあふれ、一部の地域を除けば比較  
 的治安がよく、物価が安いこともあり、時間があってありふれた旅に飽きた人
 にはお勧めの国です。
 国土は、大部分を占める熱帯雨林から6000mを超える峰を持つアンデス山 
 脈まで多種多様です。例えば、大抵の旅行客は思考能力を失い座ったまま
 で立てなくなるといわれる首都ラパス(標高4000m、世界で最も高い首都)
 周辺は、木の育たない草に被われたアルティプラノ地帯でアンデス文化の中
 心地ですが、そこから3時間ほど車で行くとユンガ地帯に入り、そこは緑と花
 にあふれたバナナやパパイヤの獲れる熱帯雨林で、黒人文化が見られます。
 人口の集中する都市や町には、メスティソ(原住民とスペイン人との混血)が
 多くを占め、土着と西洋の混ざった彼等独特の文化を作り上げ、その祭り好
 きの国民性は、以前は太平洋側まであった国土を祭りの最中にチリに攻撃さ
 れて取られてしまったという歴史を持つほどです。
 大抵のボリビア人の赤ちゃんのお尻には蒙古斑があります。ボリビア・アンデ
 ス地帯に存在する民族は、アイマラ族、キチュア族、チパイヤ族、ウルー族が
 ありますが、その他の熱帯雨林に存在する多数の民族、小部族を含み、確
 かに彼らはアジア民族のように小柄で髪が黒く、顔つきも非常に良く似てい
 て親近感が湧きます。」

 
                                           



つやさんからお借りしたアルバムの中で、
ゆみずが一番好きな写真。
ボリビアにはたくさんの集落がありますが、
村と村の間にはこんな荒涼とした平原が
続いているのだそうです。
写真の人々は、お祭りのために街まで
小走りで向かっているのだとか。
 

photo
1.〜17.


ボリビアの織物の特徴は、4隅が完全に織り切られていて普通見られる二端の房がないこと、
蜜に張られた経糸によって模様が形成され、横糸は表に現れないことなどで、
その織物と衣装は部族によって全くことなります。

各地域にはメインとなるテクニックがありますが、ほとんどの地域で異なったテクニックが複数使われることが多く、
特に帯には分厚く強い二重織が各地で使われます。

ボリビアの家畜の匂いのする織物は、その色鮮やかさ、バラエティ、質に目を見張らされると同時に、
未だに大部分を自給自足してきたボリビアのインディオ達が、
彼らの家畜である羊やリャマから毛を取り、糸を紡ぎ、染め、彼らが使うために織るもので、
商品として大量生産される織物とは根本的に違っています。

模様の中には、彼等の信仰にかかわる神やシンボルが潜み、
儀式に使われる織物にはその両端に右紡ぎの糸と左紡ぎの糸が交互に張られた魔除けが織り込まれ、
穀物の袋には、その縞の柄に袋の中身が示されています。
祭りの時はその内奥によって音楽や楽器、踊りが変わるのと並行して衣装も変わります。
 
photo1.photo by Tsuya Noguchi )


インディオの女性

photo2.photo by Tsuya Noguchi )
プフジャイの踊り手の衣装
photo3.photo by Tsuya Noguchi )
ポトシー州マチャ村にて、祭りの日に民族衣装をまとう女性。
全体的にはとても派手だが、
衣装の織物そのものは色を抑えた渋いもの。

photo
6.photo by Tsuya Noguchi )
インディオの人たちが皆背負っている風呂敷のような
バッグの中身は、その日市で買ったジャガイモだったり
お豆だったりするそうです。
photo4. photo5.
 
photo 4.5.
シャーマンで有名なチャラサニ村のマント
帯によくみられる二重織が広範囲で織り込まれた高度な技術を用いている。
 
photo7.
アルパカの糸で織られたマント(茶色の部分)
 
photo8.
動物や花がよく織り込まれる
 
photo9.
ポンチョは、このように2枚の布が
かわいい刺繍でつながれています。
 

photo
12photo by Tsuya Noguchi )
ポンチョをまとうインディオの人々。
photo10.
幾何学的な連続模様の織り込まれたポトシー州北部の織
 
photo11.
表織、裏織を交互に織ったもの
 

 



photo15. photo by Tsuya Noguchi )
腰紐を組んだものを背中にまとって楽器を演奏する人。
世界3大カーニバルのひとつに数えられる
オルーロのカーニバルにて。
photo13.
レケ村の二重織りの帯
 
photo14.
細い帯にもこんなに細かい模様が織り込まれている。
 
 
photo16.
チュキサカ州タラブコ村のウンクと呼ばれる小ポンチョ。
 
photo17.photo by Tsuya Noguchi )
どうやって着るのかというと、こうやって着るのです。
真ん中の穴から首を出すのですね。
写真はプフジャイで開かれる年に一度のお祭りの模様。
 




 


photo
18.19.

写真にみられる美しい刺繍は、
実は伝統的なものではなく、
近年になって施されるようになった
ミシン刺繍なのだそうでうす。
それにしてもかわいらしいこと!

 

photo18.photo by Tsuya Noguchi )
 
photo19.photo by Tsuya Noguchi )

 
photo20.
つやさんが始めて目にしたボリビアの織物。
スカートの裾に用いられるものだそうです。
 
photo21.
複雑な模様に圧倒されます。
これで手織りというのが驚き!
photo22.
白い糸は、ミシン糸を2本取りにしたものですって!


 
photo23.
スクレから45kmのところにあるポトロ村の
ハルカスというインディオたちの織物。
photo24.
よく見ると、不思議な生き物たちが上下左右の
区別なく、ジグソーパズルのように織り込まれています。
さらに、それらの生き物の中に別の生き物が織られていて、身ごもっているか、食べられた生物が消化されていることをいみするのかと考えさせられます。
 
photo25.
これはコウモリ…?
これらの不思議な生き物たちは「クルス」と呼ばれ、
古代アンデスはパスカル文明の織りにも同じ模様が
みられるそうです。

photo
23〜26

これら、ポトロ村のハルカスというインディオが織る織物は
つやさんがボリビアの織物の中で最も好きな織物だそうです。

ボリビアの織物は概して鮮やかな色調を好んで使われているのですが、
このポトロの織物は2色使いが基本で、
裏表が同じ模様で色が逆になる綾織の技法を用いています。

その昔、ポトロ村の女性は織りを織る年頃になるとある洞窟で一晩明かすのが習慣で、
そこで彼女たちは悪魔と交わることによって
モチーフとなる怪物のインスピレーションを得たという言い伝えがあるそうです。

この言い伝えからもわかるように、
ここでは地下や暗い場所や怪物など、「陰」的なものを祀る習慣があるのでしょう。

主に、男性のカポテという晴れ着のポンチョ、コカの葉袋、女性のオーバースカートや
晴れ着のマントとして使われます。
ですが、ポトロ村では、伝統衣装を着るハスカルがめっきり減ってしまったそうです。


この織物に魅せられたつやさんは、村で織りを教えてくれる人に出会いますが、
残念ながら、織りを習うことはかないませんでした。
そのお話は、次回にご紹介しますのでご期待くださいね。
 

 

photo26 photo by Tsuya Noguchi )
機を織るハルカス族の女性
この地域では、斜めに立て掛けられた2本棒を
直角に縛り付けた織り機に直接糸を張って織ります。


 
photo27.
意外でしたが、ボリビアの織り物に使われている糸は
ほとんどが科学染料で染められているそうです。
ですから、こんな風に蛍光色の鮮やかなものも
可能なのですね。
ボリビアの人は鮮やかな色を好む傾向があるそうです。


 
photo28.
それにしても不思議な模様…。
photo29.photo by Tsuya Noguchi )
お祭りの時に身にまといます。
photo30.
ボリビアの人たちがコカの葉を入れて
持ち歩く「チュスパ」。
 
photo31.
少し大きめのチュスパ。
色の組み合わせに惚れ惚れします。
photo32.
このベロのようなものは
内ポケットの袋の部分が外側に飛び出ているのです。
photo33.
こちらの地味目なものは、主に喪中に使われるもの。
 
photo34.
飾りがかわいい!勿論これもすべて手作りです。
photo35.
よく見ると、トラックやバスの模様が織り込まれています。
バスにはちゃんと乗客までいます(笑)

photo
30.〜35.

ボリビアやペルーでは、コカの葉は日常一般的にお茶として飲まれており、コカ茶と呼ばれています。
コカの葉は穏やかな興奮作用と食欲抑制作用があり、日常的に使用してもコカイン中毒のような健康被害は認められないそうで、
コカの葉を直接口に入れて噛む人も多いそうです。

実は、これらのファッショナブルなバッグは「チェスパ」といって、ボリビアの人たちがコカの歯を入れて持ち歩くためのかばんなのです。
そして、どのバッグにも外側にベロのようなもの(
photo32)が付いていて不思議だったのでつやさんにたずねたところ、
これはいはゆる内ポケットで、袋が外側に飛び出しているとのこと!なるほどー!
で、このうちポケットに何を入れるのかというと、灰や重曹を入れるのだそうです。
コカの葉を噛む時に、灰や重曹をほんの少量舌の先に付けると、効き目が増すんですって。

コカの葉の詳細はコチラ → 
コカの葉の法的位置づけについてはコチラ → 



 

 
photo36.
チュスパのための布ですが織りかけです。
わざと織りかけの状態のものを
お土産として売っているのだそうです。おもしろいですね。
 
photo37.
こちらは、つやさん作。これはわざとじゃなくて
本当に織りかけで終わってしまったのだそうです(笑)


 
 

photo
38..photo by Tsuya Noguchi )
村の様子。洋服姿の人が目立ちます。
  photo39
ボリビアの織物を支える海外プロジェクトの一環として、
織物に織リ手を紹介するカードが付けられている。
photo40
草木染で染められた糸で織られた腰紐。
赤い色はコカの葉で染めるそうです。


photo
38〜40

今、ボリビアの織物には危機が訪れています。
どんなに小さな村であっても、彼らの生活に近代化が浸透していくのは避けがたいことで、
ジャガイモや豆などの自給自足でまかなえる食物以外の、米や油、砂糖などの食品や、
子どもの学用品などをお金で買うことは当然になっています。

そのお金を得るためにインディオたちは、
自分たちの家畜から毛を取り、糸を紡ぎ、染め、彼等が使うために織った貴重な織物を、
近くの村の市や、海外から買い付けに来た商人たちに、気の毒なほど安い値段で売ったりしています。
また、男性は農業の仕事のない時期に、貨幣価値の高いアルゼンチンや違法なコカイン製造所へ出稼ぎに行き、
一度都会の生活を経験して帰ってきた者は、再び民族衣装を身につけることをしなくなってきました。

こうして、日常生活に民族衣装を着るているのが年長者だけになった村などでは、
パジャイと呼ばれる模様のテクニックを入れて織ることができない女性が増え、
さらに、民族衣装を織ること自体をやめてしまう村も出てきているそうです。

近年、このような事情で織物が無くなってしまうのを食い止めるための活動が始まっています。
ボリビアの織物の現状をレポートする本が出たり、
過去の織物が最も美しかった時期のテクニックや、今ではとんど使われることのない草木染を再生させ、
その村の若い女性達に教えたり、織物の質をコントロールしたりして、
インディオの女性たちが織物で収入を得られるように援助している海外のプロジェクトも出てきています。
勿論、こういう場合彼女たちは商品としての織物を織っているわけですが、
ボリビアの織物が生き残るには今のところこうした手段しかないようです。


 

研究レポートの中で、
「一枚の織物を広げてみることは。一冊の本を開けてみることと同じです。」
と述べるつやさん。

ボリビアのインディオ達が、自給自足の産物の一つとして、
自分達が使うために織られた織物には、
彼等の生活習慣や文化、信仰、さらには思想までもが表されています。

確かに、織物の前で、目を凝らせば凝らすほど、
彼等の生活の様子や宗教との関わり方が読み取れ、
手にとって、匂いとかぎ、肌触りを味わえば、
彼等の日常の営みの厳しさや楽しさが伝わってくるように思えました。

そして、そこには
人間の生活用具で暮らしの要求に応えた産物としての
凛々しさがありました。

ですが残念ながら、時代の流れとともに、
ボリビアにも文明の波が押し寄せ、織物は徐々に姿を消そうとしています。
ボリビアの生活の厳しい実情を考えると、
どうしても仕方のないことなのかもしれませんが、
できることなら、少しでもこの美しい織物が後世に受け継がれることを
願うと同時に、
ボリビアの織物のために自分にできることはないか、探したいと思いました。

(社)日本ボリビア協会 /外務省 ボリビア共和国 / DIFARボリビアプロジェクト



さて、次回(6月15日(金)更新予定)は、
つやさんが織物を求めて過ごされたボリビアでの様子を中心に、
ご紹介したいと思いますので、どうぞご期待くださいね。

 



ナント!つやさんはボリビアでステキな男性と結婚され、
かわいい子どもたちにも恵まれていたのです!

 <<戻る