<<戻る

to the moon !
Interview ミュージシャン ヤマザキヤマトさん

第1回

アフロ系民族楽器魅力

ヤマトさんの大切な楽器の数々を拝見。


ヤマザキヤマトさんは、
Afro系民族楽器ジャンベ、トーキングドラム、ビリンバウなどを叩き、
自作の歌を歌うミュージシャンです。

「ヤマトさんていう人の、すっごくいい音楽のライブがあるんだけど、
いっしょに行かへん?」
と、今から3年程前に親友のあっこちゃんから誘われて、
いそいそと出かけていったのが、
私がヤマトさんの音楽に出逢ったきっかけでした。

小さなライブハウスは、入りきらないほどの満員の観客で
熱気ムンムン。
そして会場が急にシーンと静まり、
ヤマトさんの奏でるジャンベの音が私のお腹にビーンと響き、
予想以上に迫力ある歌声は胸に響きました。

ヤマトさんのライブにはまってしまった娘と私は、
以来、ヤマトさんが年に数回大阪に来られる度に、
夜のライブハウスへウキウキと足を運んでいるのです。

大望のインタビュー第1回目は、
忙しいヤマトさんに無理を言って、
珍しい民族楽器の数々をご紹介していただきました。


 


私たちがよく行くのは、大阪南船場の
ライブバー「Pena(ペーニャ)」です。
年に数回ヤマトがんが大阪へ来られる
時には、いつもここでライブを行われます。
 

実は、うちの娘が、私以上のヤマトさんファン
でして…(笑)ライブの度に付いて来ては、
他の大人たちと一緒になって
踊りまくっています。
写真は茨木市のお店でのライブの時の
姿です。この日は、おとうさんも一緒
だったせいか、比較的ゆったりと
ヤマトさんの歌に聞き入ってました。
 

忙しいヤマトさんに無理を言って、
ライブの前にあっこちゃんの家で
ヤマトさんがお持ちの
珍しい民族楽器の数々を見せて
いただきました。

ヤマトさんよろしくお願いします。
 

ヤマトさんは、埼玉県にお住まいで、
地方でのライブの際は、
黄色の愛車に楽器を積んで
はるばるやってこられます。
 

まず最初に見せていただいたのは、
ビリンバウ
ブラジルのカポエイラという格闘技の際に
使用され、ブラジルを象徴する楽器ともいえる。
アフリカが起源といわれている。
楽弓の一つに続するビリンバウは、
140センチほどの木製の弓に
ピアノ線が1本だけ張られています。
それは正に弓そのもの。

詳細はコチラを → 
 

弓と同じ木でできた棒で弦をたたいて
演奏します。

実際の音をお聞かせできないのが残念ですが、
文字にすると…
♪ビェンビェンビェ〜ン♪
という感じでしょうか。
日本の琵琶の弦が1本になったような…?

弓には、瓢箪をくり抜いたものが付いていて、
これが共鳴機の役割を果たしています。
この穴をお腹にくっつけたり離したりすることで、
音を変化させます。
 

指にはめているのはフィンガーシンバル。
ヤマトさんはこれで弦をおさえて
音階を作ります。
元々は石を用いていたそうですが、
現在は一般的には、ドブラゥンという、
真鍮のコインをが使われています。
 

そして、ビリンバウを演奏する際、
バチを持つ方の手に必ず持つのが、
この編みこみの鈴のような楽器。

名前をカシシといいます。
ひょうたんの切れっぱしを底にし、
つるで側面を編んでいき、
中に木の種や貝殻などを入れたもの。
ビリンバウとカシシは必ず
セットなのだそうです。
 

次は、トーキングドラムです。
これはビリンバウよりは馴染みがあるかな?

トーキングドラムとは、西アフリカで
遠距離の通信に用いる打楽器の総称。
2つの高さの音が必要であるため、
音の高さの変えられるしくみになっています。

ヤマトさんのトーキングドラムは
ナイジェリアのもの。
ちなみに、ガーナのものは、ナイジェリアの
ものよりも、音が軽いのだそうです。
 

脇に挟むようにかかえ、
ドラムの両面に渡されている紐を
脇で締めることによって
音の高低を調節します。
つまり、脇を締めてひもを強く張ると
ドラムの皮が張って音が高くなるのです。

胴体の中には木の実が入っていて、
音を濁らせる効果があるのだそうです。

音は正に「ドンドコ、ボンボンボコボコ」

おもしろい形のバチですねー。
 

バチの柄についた鈴は、
ヤマトさんのオリジナル。

これは、パンデイロ
ブラジルのタンバリンです。
 

よくみると、ジングルが3枚!
このほうが音のキレがよいのだそうです。
 

こちらの大きいのは、
インドのフレームドラムで、ダフという楽器。
指でたたいて演奏します。
「ドンドン、ドンドン」。
 

内側の側面に小さな鈴がいくつか付いています。かわいい…。


 


こちらは、アメリカ製のフレームドラム。
皮がファイバー製なので、
湿気の影響を受けにくいのだそうです。
 

!…このUFOみたいなのはいったい何!?
これは、HANGという楽器です。
HANGとはスイス・ベルン地方の方言で
「手」を意味します。
名前の通り、
太鼓のように手でたたいて演奏します。

HANGは、スイス・ベルンの楽器製造会社
PANArt社の、フェリクス・ローナー、
ザビーナ・シャーラー両氏により
1999年に開発された現代の楽器です。

厚さ1mmの特殊金属でできており、
片面には、9つの窪みがあり、
これらが9つの音にチューニングされています。
HANGにはこのチューニングによって、
ガムラン風や沖縄民謡風、アジア風など、
全部で45種類の音階の
ラインナップがあるそうです。

詳しくはコチラを → 

 


もう片方の面には、
中央に手の平ほどの穴が開いています。
この穴の回りを手のひらで叩き演奏することもあります。


 


どんな音色かといいますと、
トリニダード・トバゴのスティールパンと、
インドネシアのガムランとタイのゴング
ミックスさせたような音です。
「無骨な見た目からは想像できないような繊細な音色」
というのが、初めて聴いたときの私の印象です。

ヤマトさんは、2004年から
ライブでHANGを演奏しておられます。
日本におけるHANG奏者の第一人者の
おひとりですね。

コチラのサイトで視聴ができますのでぜひ!→
 

HANGと似た音色を奏でる(?)スティールパン。
写真は、ヤマトさんのセカンドアルバムにも参加されている
スティールパン奏者の村治進さんです。
今年6月に茨木市でヤマトさんとジョイントされたときに、撮影させていただきました。



 



 


最後いご紹介するのは、
西アフリカの太鼓、ジャンベです。

ヤギの皮でできた鼓面は、
鋲などで止めるのではなく、、
ひもで縛って固定されているのが特徴。

 

写真のように少し斜めに傾けて
手でたたきます。
立って演奏するときは、
下の写真のようにひもで肩からつるします。


 

丁寧にひとつひとつ、楽器の解説を
してくださったヤマトさん。
とても優しい表情をされていますので、
思わずアップにトリミング♪

いかがでしたか?
珍しい楽器の数々の中には、
初めて目にする楽器もあったのでは?
肝心の音色が文字ではなかなか表現できず、
歯がゆい限りです。
一部の楽器はネットで視聴できますので、
ぜひ聴いてみてくださいね。

楽器の次は、ヤマトさんの声をぜひご紹介したいところですが、
それは、ヤマトさんのCDでお楽しみいただくとして、

次回は、ヤマトさんの詩の世界に迫ってみたいと思います。
シンプルで少ない言葉で、
聴く人の心を癒し、元気にしてくれるヤマトさんの詩の魅力を
存分に味わっていただこうと思いますので、
どうぞご期待くださーい!

 

 

 


Information

2006年11月
ヤマザキヤマトさんのNEWアルバム
 
「 to the moon 」 がリリースされました!

今回は、ゲストに
スティールパン奏者の村村治進さん、
シタール奏者の向井健さん、
ディジュリドゥの辻岳春&近藤裕子さんが参加されて、
よりいっそう奥深い音の世界が繰り広げられています。
インタビューでご紹介しましたHANGの美しい音色も楽しめますよ。


CDのお問い合わせ、お求めは[ yumizu ]まで→ 


L I V E 情報
やっぱりヤマトさんはライブです。

大阪・四條畷『Bar Lana'I』
12月21日(木) open20:00 start21:00
charge\1500
共演:竜一(ディジュリドゥ)
大阪府四條畷市岡山東1-4-7
お問合わせ07-2879-2177


大阪・梅田『創菜酒房おん』
12月24日(土) 時間料金未定
共演:村治進(Steelpan)
大阪市北区鶴野町2-5
お問合わせ:06-6359-4460


埼玉・所沢『音楽喫茶MOJO』
12月26日(火) 20:00〜  投げ銭ライブ!
共演:ポンズラ
http://www.trebly.net/ponzuraindex.html
所沢市東住吉7-9 T.ingビル2F
http://www.mojo-m.com/
お問合わせ:04-2923-3323


詳しいライブ情報はコチラをご覧ください。→ 

 





手前 : NEWアルバム「 to the moon 」 2300円
奥 : ファーストアルバム 「 闇を走る 」

 

 
HOMEインタビューまめかけ秋冬バージョン休日日記
エプロン図鑑とうさんのおみやげ持ち物検査料理教室

まえかけのおはなし
過去のマガジン 日記編集長紹介[ yumizu ]オリジナルまえかけのお店