ゆみず
ラモンさんが日本で生活しはじめて、もう12年になるんですね。
時のたつのは、早いですねー。
私たちの新婚旅行をかねて、
ラモンさんの実家のバルセロナへ旅行したのが、
10年も前だなんて信じられない。
ラモンさんが生まれ育った町は、のどかで自然がうつくしくて
本当にいいところでした。
これはまぎれもなく、私たちの
バルセロナへの新婚旅行の写真です(笑)
左端の写真を撮っている大きな影が
うちのだんなさんです。
手前の赤い服が私。
ところで、ラモンさんはスペインにいたころから
弓をしていたのですか?
ラモンさん
そう。スペインでは、日本よりずっと弓は身近なものなんです。
子供のころは、男の子はみんな自分で弓を作って遊ぶんだ。
木の枝で弓をつくって、矢は公園の人に頼んで、
池にいる水鳥の羽根を拾い集めてもらったりしてましたね(笑)
大人になってからは、アーチェリーをしていました。
その頃から、日本の弓道のことは知っていて興味を持っていました。
ゆみず
弓道って、技術的なこと以外に、
精神的なことをたくさん勉強しなくてはいけないんでしょ?
日本語の難しい本を読むのは大変だったのでは?
ラモンさん
弓道について書かれた本は、海外にも何冊かあって、
はじめはそれを全部買って読みました。
その後、昇段試験のための勉強をしないといけないので、
辞書を片手に、日本語の教本と戦いました(笑)
ラモンさんの弓道の教本を見せていただくと、書込みがいっぱいしてあります。読んでみてびっくり、こんな難しい本、日本人の私にも読み解くのは至難の技ですよー!ラモンさん、すごい!
ラモンさん
日本語は本当に難しいですね。
その上、弓道の専門用語がたくさんあって、理解するの大変でした。
「弓射の要諦」という本をいつもかばんに入れていて、
通勤電車の中で読んでいます。
そして、週末には必ず道場へ行って、練習します。
ゆみず
ひえー!!さすが、努力家のラモンさん。
でも、日本独特の「道」の精神世界のことって、
スペイン人のラモンさんには理解するのが難しいのでは?
ラモンさん
理解できないけれど、理解しようと努力しています。
…でも理解できないかもしれない(笑)
ただ、私がスペイン人だから理解できない、というわけではありません。
「道」の精神世界は、普遍的なもので、国民性とは無関係だと思います。
ゆみず
なるほど…。
ラモンさん
「道」とは自分との戦いの道だと思います。
自分を見つめるということは、宗教にも匹敵するほど、心にはよいことです。
もともと「禅」の思想からきているものだから、
宗教的な要素はありますが、
私は、信仰を持っていませんし、
宗教とは切り離して考えるようにしています。
ゆみず
難しいものなのですね。
日本人の私にも未知の世界のお話しなので興味津々です。
でも、今にはじまったことではないけれど、
ラモンさんに日本の文化のことを教えてもらう度に、
不思議な気持ちになっちゃいますね(笑)
ラモンさん
ははは(笑)
ゆみず
現在、ラモンさんは5段ですよね。
次の6段を目指して、どんな勉強をしているのですか?
ラモンさん
弓道は、5段までは主に技術的なことを問われますが、
6段からは、精神の鍛錬が必要になるんです。
弓を射る型はできていても、そこに心がなければだめなのです。
だから、とても難しいですね…。
弓道は、やればやるほど、どんどんはまってゆきます。
ゴールがなく、絶えず上達できて、
自分で研究しつづけることができるので、楽しくてやめられないんです。
ゆみず
ラモンさんにとって弓道はライフワークなのですね。
ラモンさん
そうですね!
弓道の技を極めれば、とても正しい肉体になれるんですよ。
それから、
弓道で心を無にする練習や、自分の心とむきあうことを
習慣的にしていることが、
仕事で、大きな決断や判断をするときに役立っています。
つまり、弓道をすることで、肉体的な健康と、
精神的な健康の両方を得ることができるというわけです。
だから、私は弓道をこれからも一生続けて行こうと思っています。
|
カタロニアの民芸品。…おもしろ。
海外で出版されている弓道の本。
ラモンさんの弓道の教本。書込みがびっしり!
電子辞書だけでなくメールもネットも見れる!
仕事にも、弓道の勉強にも欠かせない
ラモンさんの必需品です。
ラモンさんの手づくりの矢を入れる筒。
あっこちゃんがブータンで
買ってきた布で作ったのだそうです。
ラモンさん宅で、たこ焼きパーティ♪
たこ焼きを焼く姿勢も折り目正しい。
これも弓道のたまもの?
うちの娘もラモンさんが大好き。
「ラモンちゃん」と呼んでおります。
|