《 戻る  


日本再発見 「味」編。
Interview 京都祇園 「割烹 八寸」 久保田完二さん


第3回(最終回)

伝統の仕事と味をる。

お客様は神様、業者の方々も神様です。
 

京都は祇園の中心に、知る人ぞ知る「割烹 八寸」はあります。
二代目の久保田完二さんは、朝からお料理の下ごしらえに
黙々と向かっておられます。

そんな完二さんに、
ご迷惑は承知の上で、朝からずーっと張り付いて
下ごしらえの模様を拝見し、
お料理にまつわるお話しをあれこれ伺いました。

私が投げかける、不躾な質問にも
ひとつひとつ丁寧に答えてくださった完二さん。
その答えは、どれもが私の予想を超える意外なもので、
とても驚きました。

[ yumizu ]の年末特別企画、「日本再発見」の第一弾、「味」編は
今回が最終回。
完二さんの、お仕事に対する姿勢、味へのこだわりなどをご紹介します。

 

完二さんのお話しをご紹介する前に、
ご主人から京料理についてご説明いただきました。

ご主人

京料理というのは、もともとは京都のお公家さんにお出しするための
料理として発展しました。
鯛は、明石から飛脚が走って運び、
鯖は若狭から塩をして運び、
京都あたりでちょうどいい具合の塩加減になったので、
鯖寿司が生まれました。
つまり、京都の食材を使うものが京料理ということではなく、
手に入る最高の食材を使うのが京料理です。
ただ、野菜はやはり京都でとれたものがおいしので、京野菜を使います。

料理法としては、色どりをとても大切にします。
白いものは白く、青いものは青く仕上げるので、
自然と薄味になるのでしょうね。


なるほど、よく理解できました。私が八寸さんにおじゃましている間にも、
魚屋さん、八百屋さん、湯葉屋さん、味噌屋さん他、様々な業者さんがかわるがわる出入りされ、食材を納品してゆかれました。夜には丹波から
松茸の一級品が届いたりもして。
完二さんもは、あちこちへ電話され、その日に必要な食材を一品一品
個別に注文されていました。
そして、どの業者さんに対しても、とても丁寧に応対しておられたのが
印象的でした。



完二さん

京料理は素材が命です。どれだけよい素材を手に入れられるかが、
その店の評価を決めるといってもいいのではないでしょうか。
ですから、僕は食材の産地へも出向いて、
生産者の方との関係を大切にしています。
まして京都はとても閉鎖的な場所ですので、
よほど硬い信頼関係を築かなければ、よい食材を納めてはくれません。
ですから、東京で京料理の店をする場合、
京都で修行の経験がある人は強いですね。
業者さんとのルートを持っていますから。
京都の業者さんは、地元の人にとても厚いんです。


さて、完二さんは、現在30歳。
高校を卒業後、辻留の辻嘉一氏の一番弟子である高橋一郎氏の下、
東京、目白の「茶懐石 和幸」で、8年間修行されました。
辻留の辻嘉一氏といえば、さすがの無知な私でも知っています。
以前、辻嘉一氏の本を読んで感銘を受けた記憶があります。
完二さんは、その後京都へ戻り、お父様であるご主人の下で
お仕事をされて4年になります。


ゆみず

8年に及ぶ修行で、完二さんが学ばれたもっとも大事なこととは?

完二さん

うーん、いろいろあります。全てと言えば全てですね。
先ほどお話ししましたが、業者の方々と、いかにうまくお付き合いをして、
信頼関係を築くか、ということは修行中に学んだ大切なことのひとつです。
お客様は神さまですが、店にとっては業者の方も神様。いいものを入れて下さってありがとうという感謝の気持ちが大切ですね。

ゆみず

完二さんは、料理で一番大切なことは何だとお考えですか?

完二さん

うーん、そうですねー。
強いて言えば、「清潔感」でしょうか。掃除はとても大切です。
料理人は、掃除jができないとダメです。

ゆみず

ひえー!それは耳が痛いお言葉!しかと、肝に銘じます!

完二さん


ははは(笑)

ゆみず

ところで、完二さんは将来、八寸さんを引き継がれるわけですが、
今後はどのようなお店して行こうとお考えなのですか?

完二さん

味については、特に新しいことをするつもりはありません。
これからも、日本伝統の料理にこだわっていこうと思います。
すたれてしまって,今では誰もしなくなったような古来の仕事が、
逆に、今の時代では新しいこととして受け入れられるように思います。

ゆみず

私も、確かにそう思います。

完二さん

今のお客様は、みな親父のお客様です。
僕には太刀打ちできませんよ(笑)
これからは、僕と同世代の新しいお客様を得ていかなければなりません。

そのためには、若い人たちが日本料理をどのように認識しているのか、
関心を持っていただくにはどうすればよいかを考えています。

ゆみず

私も、一生懸命お仕事して、完二さんのお客として、
時々はお店にうかがえるように頑張ります!

完二さん

そんなに、気を張らずに、いつでも気軽に寄ってくださいね(笑)




 



小鯛を見事な手さばきで
開いていかれれるのはご主人。
私の、不躾な質問にも
快く丁寧に答えてくださいました。



完二さんのご好意(?)で
すっぽんに追いかけられるという
貴重な体験をさせていただきました。
怖かった〜!(笑)
すっぽんダッシュ、恐るべし。



次々にみえる業者の方々。
今度はどんなおいしいものが届いたのかな?
私は、その度に興味津々でした。



完二さんの高下駄。
体重をかけるバランスで、あっという間に
こんなに傾いてしまうのだそうです。
磨り減った歯は、下駄屋さんに歯だけ
取り替えてもらうそうですが、
今では、歯を変えてくれるお店も
少なくなったそうです。残念ですね。



ズラリとならんだ包丁。
かっこいいでしょ。



今日は一日ありがとうございました。


 


3回に渡り、おおくりしてきました「割烹 八寸」の久保田完二さん。
一日お話しさせていただいて、
完二さんの気取らない、穏やかなお人柄に
とても好感を持ちました。

日本料理は、下ごしらえを重視する料理です。
フランス料理も同様ですが、その手間の度合いは
日本料理のほうがはるかに上回っているように感じました。

お客様のお口に入る瞬間に、最高の状態でお料理が完成するように、
朝から段取りが計算され、無駄のない仕事がなされます。

清潔に保たれた仕事場での緻密な下ごしらえと、段取り、
これこそが、日本料理の根底にあるもの。
そして、その上に最高の食材へのこだわりや
見た目の美しさがあいまって
食べる人を幸せにする力を備えた
料理が生まれるのだと、感じました。

私にとっては、
とても普段気軽にいただけるお値段ではありませんが、
完二さんのお仕事を拝見すると、
お値段以上の価値があるということは明らかでした。

冷凍食品やファーストフードを否定するつもりはありませんが、
せっかく、日本人に生まれたのですから、本物の日本料理の味と心を知り、
普段の家庭料理にほんのちょっぴりでも
まねできることがあれば素敵だと思いました。

私は、とりあえず、台所の掃除から始めることにします。(笑)

完二さん、どうもありがとうございました。
これからもがんばってください。

割烹 八寸
京都市東山区祇園末吉町95
075・561・3984
夜のみ、おまかせで20,000円から。
お電話でのご予約を。




さて、次回(12月9日(金)更新予定)からは
日本再発見の第二弾「技」編として、
弓道5段、日々その道を極めるために練習に励んでおられる
スペイン人のラモン・ベンドレリ・ガリさんにうかがった
弓道について、日本の文化についてのお話しをご紹介します・

どうぞお楽しみに!




 


 

 《 戻る