《 戻る  


本再発見 」編。
Interview 京都祇園 「割烹 八寸」 久保田完二さん


第2
本物の都のに舌鼓。

確かな仕事をしたお料理は、おいしいのです。


京都は祇園の中心に、知る人ぞ知る「割烹 八寸」はあります。
二代目の久保田完二さんは、朝からお料理の下ごしらえに
黙々と向かっておられます。

そんな完二さんに、
ご迷惑は承知の上で、朝からずーっと張り付いて
下ごしらえの模様を拝見し、
お料理にまつわるお話しをあれこれ伺いました。

そして、日も暮れかかころ
いよいよ、この日のお客様がいらっしゃり、
次々とお客様が来店されると、
正にそこは、華やかな祇園の夜の宴の場となりました。

[



 

 


 


 

 


祇園の町に、ポツポツと明かりがともり始め、
それぞれのお店で打ち水がまかれます。

 


八寸さんの入り口にも行灯が。

 


ご主人自ら、客席の準備をされます。

 

 


若狭ぐじ(アカアマダイ)の下ごしらえ。

若狭ぐじは、ひと塩し、鯖や若狭がれいとともに
京の都に鯖街道を通って運ばれ、
「若狭もの」とし、京料理では欠かすことができない
食材とされてきたそうです。

 

 


まきすを敷いて大根をおろします。
なるほどー。

 


八寸の準備にとりかかります。
柿窯の中身は、
小鯛と柿を大根おろしで和えたもの。
 

 

 


これは、鮎の山椒煮。

 


お客さまがみえました。
 

 


むかごを松の葉に通します。
 

 

 


私も、お料理をいただきました。
まずはじめは、
ワタリガニと水菜の酢の物
歯ざわりもよく、さっぱりとして
食欲をそそる一品。
 

 


くみあげ湯葉に岩海苔と雲丹
ゆばと海苔とうにって合うんですね。
すごくおいしかたです。
 

 


八寸
小鯛の柿窯・鮎の山椒煮
柴漬けを鯛と薄焼き卵で巻いたもの
くり・松茸・むかご

柿の葉を模ったお皿は、
清水焼の、三代 澤村陶哉氏によるもの。

となりの席の紳士のお皿には干し子が。
なまこの卵巣を干したものだそうです。
私にも食べさせてくださいました。
初めてでしたが、日本酒にぴったりでした。

 

 

 


鯛と、トロのたたき。
おとなりさんには鰹でした。
うーん、シアワセ〜。
 

 


お待ちかねの、すっぽんのお椀
コクのあるスープに、葱がさわやかで、
ずーっとすすっていたいおいしさ。
手間隙かけたお味は正に絶品。

 


あっという間に満席に。
この日は、ご予約以外のお客様が
大勢みえたようで、完二さんは大忙しです。
宴たけなわというところへ、
丹波から、みごとな松茸が到着。
さっそく、蒸し焼きにしてお客様に
お出ししておられました。
 

 

 


これが、湯葉の煮物
針柚子をそえただけの、シンプルさが
なんとも粋です。

確か、4人分しかなかったのに、
私がいただいてしまっていいのかな…。
 

 


なんだか、いい匂いがしてきましたよ…。

 


と思ったら、小芋とごぼうを鯛のアラ
炊いたものでした。
ちなみにこれは、お隣さん用です。
ご親切に、撮影させてくださいました。
 

 

 


小鯛の笹漬けの押し寿司
おいしーい!

 


ぐじの若狭焼き。

ウロコごと焼き上げたものです。
ウロコは香ばしく、
身はやわらかくホクホクでした。

若狭焼きは、料理人の腕がよくないと
できないのだそうです。
さすが、完二さん!
 

 


ご飯は、少しずつ土鍋で炊きます。
この日は急なお客様で、
何度も炊いておられました。

私も、お腹はいっぱいのはずなのに、
ごはんはきっちりおかわりします。
 

 

 


食後にいただく、葛切り作りにかかります。
葛粉を水で溶いたものを型に薄く流し込んで、
湯銭します。
 

 


葛が透明になってきたら、
ドブンと湯の中につけます。

 


その次に、冷水にじゃぶん!
これを人数分繰り返します。

 

 


冷水の中で泳ぐ葛切り。

 


巨峰の蜜の葛切り
巨峰の蜜がさわやかで、
喉ごしツルリ。おいしかったです。

 


最後にいただいた
お抹茶

これがうれしいのです。
 

 

今回は、私の撮影技術の未熟さを
痛感させられる取材でした。
お料理のおいしさが、写真で表現できないのです。
まして、文章で味を表現するのは
もっと難しくて、とてもとても…。
八寸さんの名誉にかけてこれだけはお伝えしておきますが、
お料理は、画面でご覧にいただくよりもずっとずっと
見た目にも素晴らしく、おいしかったです。

今回、朝から夜まで終日、完二さんのお仕事を拝見しました。、
確かに祇園の夜はとても華やかで、
そこでお客様にお料理を出される完二さんは、輝いて見えましたが、
お店にとって、完二さんにとって、
本当のお仕事の大舞台は、
お昼間の静かな厨房なのかもしれません。

さて、次回最終回(12月2日(金)更新予定)では、
下ごしらえに忙しくされる完二さんに
あつかましくも、あれこれインタビューし、
うかがったお話などをご紹介します。

どうぞお楽しみに!

割烹 八寸
京都市東山区祇園末吉町95
075・561・3984
夜のみ、おまかせで20,000円から。
お電話でのご予約を。


 

 《 戻る