日本再発見 「味」編。 Interview 京都祇園 「割烹 八寸」 久保田完二さん 第1回 下ごしらえを拝見、丁寧な仕事に脱帽。 完二さんの、日々の仕事。 |
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
今度は、千切りに。 普通のつまは、大根の繊維と直角に包丁を入れて繊維を絶つことで、 口当たりをよくしますが、「立てづま」という、おめでたい席などにお出しするつまは、 長いつまを高く盛るので、その場合は、繊維と平行に切ります。 水にさらして、美しいつまができました。 |
お魚屋さんが届けてくださったのは 広島でとれたピカピカの鯖とワタリガニ。 おいしそー♪ |
|||
鯖は明日、鯖寿司にします。 かなり強めに塩をするのは、 強塩(ごうじお)と言うのだそうです。 しめる時間は、季節によって異なり、 春や秋で5、6時間、 夏場なら3、4時間です。 |
すっぽん!生きてます。 暴れてます! |
贅沢に上等の日本酒をどぼどぼお鍋に。 ここへ、すっぽんと昆布を入れ 出汁を取ります。 |
||
さっきまで生きてたすっぽんが…。 |
すっぽんの出汁は、灰汁取りが命。 表面に浮いてきた灰汁が、 出汁に混ざらないうちに 素早く取り除かなければいけないので、 この時ばかりは完二さん、 お鍋に付ききりです。 |
灰汁をきちんと取ることで こんなにきれいなお出汁になります。 「すっぽんのエキスと日本酒が合わさって、 小金色のスープになるんですよ。」 |
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
いかがでしたか?
ここまでご覧いただきましたが、
|