《 戻る  


本再発見 」編。
Interview 京都祇園 「割烹 八寸」 久保田完二さん


第1
下ごしらえを拝見、丁寧な仕事に脱帽。

完二さんの、日々の仕事。


京都は祇園の中心に、「割烹 八寸」はあります。
創業32年、ご主人の久保田守氏は、
日本料理界では、その名を知らない人はいないという達人で、
知る人ぞ知る超有名店ですが、
そのたたずまいは、極めて静かで、控えめです。

実は、私が15年前から月に一度通っているお料理教室の栄子先生と、
八寸の奥様は、古くからのお友達ということで、
私も先生に何度か連れて来ていただいたことがありました。

八寸さんのお料理は、当然ですが純粋な京料理。
奇をてらわず、古くから伝わる日本料理の技法を用い、
手間隙かけて作られる味は、まさに本物です。

普段、あまりメディアに登場されない八寸さんに、
無理を承知で取材をお願いしたところ、快くご承諾いただきました。

[ yumizu ]の年末特別企画、「日本再発見」の第一弾、「味」編では、
八寸の二代目として、そのほとんどをご主人から任され、
八寸の味を引き継いでおられる久保田完二さんに、
丸一日密着させていただき、下ごしらえの模様を拝見しました。


 


 

 


朝9時すぎ。
朝の鴨川を眺めるのは初めてです。    
この日は、快晴!
 

 


東山区祇園末吉町にあるお店。
間口はとても小さいです。
 

 


おもてには、お店のイスがずらりと
むしぼしされて、気持ちよさそう。

 

 


二代目の久保田完二さん。
お料理の下ごしらえは、
現在はほとんど完二さんひとりで
されるそうです。
拝見するのが、楽しみです。
完二さん、今日一日
どうぞよろしくおねがいします。
 

 


朝一番に、かつお節をけずるのが日課。
かつお節は、
血あいの部分を除いた良質のもの。
かつお節1本で、
わずか10人分程のお出汁しかとらない
と聞いて、びっくり!
 

 


この見事な、削り節!
ちょっぴりつまませていただきました。
すごくおいしかったです。

 

 


以前から、気になってしかたがない
八寸さんの食器棚。
中の食器もさることながら、
棚そのものがとても魅力的。
 

 


まな板の上に、
おもむろに置かれた大根。
なんだか、とても絵になっています。
 

 


お刺身のつまを作ります。
見事にかつら剥きされた大根は
まるで布のようです。
何年くらい修行すればできるようになるのかな?

   

今度は、千切りに。
普通のつまは、大根の繊維と直角に包丁を入れて繊維を絶つことで、
口当たりをよくしますが、「立てづま」という、おめでたい席などにお出しするつまは、
長いつまを高く盛るので、その場合は、繊維と平行に切ります。
水にさらして、美しいつまができました。
 
 
お魚屋さんが届けてくださったのは
広島でとれたピカピカの鯖とワタリガニ。
おいしそー♪
 
   

鯖は明日、鯖寿司にします。
かなり強めに塩をするのは、
強塩(ごうじお)と言うのだそうです。
しめる時間は、季節によって異なり、
春や秋で5、6時間、
夏場なら3、4時間です。
 
 
すっぽん!生きてます。
暴れてます!
 
贅沢に上等の日本酒をどぼどぼお鍋に。
ここへ、すっぽんと昆布を入れ
出汁を取ります。
   

さっきまで生きてたすっぽんが…。
 
すっぽんの出汁は、灰汁取りが命。
表面に浮いてきた灰汁が、
出汁に混ざらないうちに
素早く取り除かなければいけないので、
この時ばかりは完二さん、
お鍋に付ききりです。
 
 
灰汁をきちんと取ることで
こんなにきれいなお出汁になります。
「すっぽんのエキスと日本酒が合わさって、
小金色のスープになるんですよ。」
 

 

 


ワタリガニは、蒸し器の中。

 

 


蒸し上がったワタリガニは
水菜と和えます。
水菜は京野菜の代表選手ですね。

 


お漬物もモチロン自家製。
この日は、きゅうりを二本漬けました。
基本的には、お店出お出しするものの
ほとんどを手づくりされますが、
柴漬けだけは、お漬物屋さんから買うのだとか。
「柴漬けは、大原の寒い気候のもとで漬けないと
おいしく漬からないんです。
専門の人にまかせた方が良いものは
買うことにしています。」と完二さん。
 

 

 


お店では作らない物のもう一つが
お豆腐や湯葉。
これは、ナント湯葉の20枚巻き!
まるで出汁巻きみたいでしょ。
これは、八寸さんが湯葉やさんに
特別に頼んで作っていただくもので
湯葉屋さん泣かせだとか。
確かに、作るの大変そうです。
 

 


一人分の大きさに切った湯葉の断面を
焼き固めます。
「こうすると、炊いたときにバラバラに
ならないんです。」

 


お昼ごはんです。
私まで、いただいてしまいました。
献立は、太刀魚の塩焼きと、鰻の卵とじ。
ものすごーく、おいしかったです!
「普段はこんなにごちそうじゃないんですよ。
今日は、坂田さんが来てくれてはるから
特別です。(笑)」
完二さん、ごちそうさまでしたー。

 

 


静かなお店で、ひとり黙々と、
仕込みに専念する完二さん。

 


九条葱のぬたを作ります。
少しの胡麻を丁寧に煎ります。

 


大きなすり鉢でよくすります。
「練りごまは、ピーナツが入っていて、
油っぽいので使わないんです。」
 

 

 


ここで、ご主人がお店に。
献立作りと、味付け、刺身は
今はまだご主人自らされるそうです。
 

 


湯通しした九条葱の水分を取るために
手でしごくと、パンパンという
いい音がします。
だから「鉄砲和え」って言うのですね。

ところで、調理台が高い気がするのですが?
「それは、高下駄を履いた時に
ちょうどいい高さなるように
してあるからなんです。」
なるほど!
 

 


朝けずった鰹節をたっぷり使って
一番出汁をとります。
これを、すっぽんのスープと合わせ、
薄口少々で味を調えて、
すっぽんのお吸い物ができます。
 

 

 


ご飯にお酢をあわせます。
お酢をじゃぶじゃぶと大量に入れられたのに
びっくり!
「その分、ご飯を硬く炊いているので大丈夫ですよ。」
 

 


小鯛の笹漬け。
もちろん自家製です。
ご主人が一匹一匹
丁寧に開いて作られます。
 

 


ご飯の上に柚子をおろして、
小鯛の押し寿司が出来上がりました。
うーん、おいしそう!

さて、そろそろ、陽も暮れかり、
お客様をお迎えする準備をする時間に
なりました。
 

 

いかがでしたか?
完二さんの、丁寧で手間を惜しまない下ごしらえは
それはそれはすばらしく、興味深いものでした。

京料理は、下ごしらえをとても大切にするお料理だとは知っていましたが、
実際に目の当たりにすると、
当然ながら、とてもまねの出来るものではありませんでした。

「いくらでも見ていただいて構わないし、どんなことでもお教えしますよ。」
と、どこまでもオープンな完二さん。
それはきっと、一朝一夕ではまねのできない
長い修行を経て身につけられた仕事に
自信をもっておられるからなのだと思いました。
そして、それこそが京料理の「ならでは」なのではないでしょうか?

ここまでご覧いただきましたが、
実はこの日の下ごしらえはまだ終わっていないのです。

次回(11月25日(金)更新予定)では、
下ごしらえの大詰めと、
いよいよ、この日のお料理の数々をご紹介します。
どうぞお楽しみに!

割烹 八寸
京都市東山区祇園末吉町95
075・561・3984
夜のみ、おまかせで20,000円から。
お電話でのご予約を。
 

 

 《 戻る