HOME ■  過去の作品展 ■ STYLING BOOKS  ■  店主日記   馬耳西風  店主紹介   

 


「馬耳
西

 陶芸家 銭本眞理とまえかけ作家 坂田真由美 二人展 

 2008年12月5日(金)〜8日(月)


去年に引き続き、今年も神楽坂のギャラリー「フラスコ」にて
展示会を開催しました。

今年は相棒で、陶芸家の銭本眞理との二人展です。
昨年の春に大阪で企画したイベントに一緒に参加したのがきっかけで、
タグを組むことになった二人ですが、
それぞれ、器とまえかけ、土と布という分野の違う世界に身を置いてはいるものの、
自分が向かうべき道への進み方や、価値観、美意識は、
とても似ているように思います。


そんな私たちが、
今や神楽坂のシンボルの一つとなり、
ハイレベルな作品作りをされている作家の方々が
個展を開催されているギャラリー「フラスコ」という大舞台で、
大奮闘し、完全燃焼に至るまでの、ほんの断片をちょこっとご紹介します。


 


再開発の波にのまれ、
風情を失いつつある神楽坂の街。
どうか、これ以上変わりませんように。


展示会の前日に神楽坂に乗り込んだ私たち。
腹が減っては戦はできませんので、
フラスコに入る前に、一度行ってみたかった
お店「蕎楽亭」でお蕎麦をいただきました。
噂どおり、すごくおいしかったです。
こういう粋なお蕎麦を食べると、
東京に来た!という気分になれますね。
 


これがフラスコの正面です。
今年は写真を撮る時間がほとんどなかったので。
写真は去年のもの。
 


午後1時から始めた作品の展示作業は
予想以上に大変で、
貞さんに助けていただいたおかげで、
なんとか夜の9時に完成しました。

 


去年[ yumizu ]がこの場所で
二人展をさせていただいた
布作家の高木さんから
ステキなお花が届いて、感激!


他にも今回はものすごくたくさんのお花が届き、
ギャラリーはお花でいっぱいになりました。
みなさん、ありがとうございましたー!
 


今回は、同じテーマ。同じモチーフを
土の器と布のまえかえで表現しただどうなるか、
という試みに挑戦しました。

これは、
正方形の角皿とロング丈のまえかけをキャンパスに
同じ馬の絵柄描いたもの。
 


こちらは、「ピンタック」
お皿はたたんだ状態のまえかけのサイズに
合わせたので、一辺が30センチほどあります。
どうです!そっくりでしょー?♪


写真では見えにくいですが、
こちらは、○のモチーフ。


「せん」をモチーフにした作品のコーナーです。

赤と銀のラインがピリリと効いた角皿。
 

 


カンディンスキーを彷彿とさせる線のモチーフのマグ。
 

まえかけは、去年も作ったさをり折を貼ったもの。
今回は[ yumizu ]のまえかけのために
特別に織っていただいたさをりです。
 

今回は、ベースの布を主に麻のキャンパス布を
使いました。
手間のまえかけ、写真では色がわかりにくいですが、
紫色です。
                                              
ピンタックのまえかけは、
[ yumizu ]のイチオシです。
白とこげ茶の2色の麻を使いました。


 

こちらは「無地」のコーナー。

銭本の自宅のある岡山県吉備高原は
ぶどうの産地。そのぶどうの木の
灰を釉薬につかったお皿。
これも、人気であっという間に
なくなりました。

 

銭本の器は、
見た目よりもうんと軽いのが特徴。
軽い器って、使いやすいです。

 


銭本の定番の笹舟皿。
[ yumizu ]も愛用しています。
これに盛ると、お料理がグッとおいしそうに見えます。


[ yumizu ]の無地の新作。
ねっとりしたテクスチャーのちょっと変わった
帆布を使用しています。
アクセントに真田紐をあしらいました。
布端はあえて切りっぱなしでモケモケです。
 


[ yumizu ]のまえかけは、
今までよりもかなりそぎ落として
シンプルになりました。


生きもの…。


「株は生きもの。」ということで、昨年末の暴落した時の新聞の経済欄です。
シルクスクリーンの技法を用いて、
土の上に転写するという、手の込んだ一品。
来てくださったみなさんの目を釘付けにしていました。

 


大人気だった、馬のマグ。
この馬の大きさが絶妙ですねー。
マグは大きめなので、
ビール、焼酎のお湯割り、コーヒー、ミルク…
なんにでもイケるので、使い勝手抜群です。
 


馬のまえかけを着物にあわせるとこんな感じです。
馬はお尻側の裾のあたりにいるので、
前からは見えません。
 


去年から作りはじめた、ウエストポーチ付きの
まえかけ。
今年は、鶏と鶴と獅子の布で作りました。
ちょっとハードな印象です。
 


中国ではこうもりはおめでたいシンボル。

「カニですか?」とよく訊かれましたが、こうもりですよー!
 


ギャラリー「フラスコ」にちなんで、
フラスココーナーも作っちゃいました。


フラスコエプロンは、表面がポリウレタンで
裏面がリネンというちょっと変わった布で作りまいsた・
大人用と、ちいさな子供用です。


ガラスのフラスコを陶器でつくったら、
こんなにかわいくなりました♪
これは、醤油さしです。
切れがいい注ぎ口を作るのに
苦労したそうです。
 

                     
こちらは、ワインのデキャンターとワイングラス。
デキャンターにはちゃんとワインが1本分入ります。

 


4日間の会期中。一日だけ着物を着ました。
銭本は渋い黄八丈。
ちょっとブータンの民族衣装っぽくて
銭本に似合ってました。
 

                     
私は、和裁教室で半年かけて縫い上げた大島。
古いものを縫い直したので、
やわらかくて気安かったです。
 


去年の展示会にも来てくださった、
和装がステキなコボさんです。
今年もしっかり写真撮影させていただきました♪


今回の展示会の目玉はなんといってもこの「パートラ」です。
大中小3枚の豆皿に、[ yumizu ]作の豆ふろしきを選んでセットしていただけるというもの。

禅宗の修行僧が使う応量器をヒントに作りました。
パートラとは応量器の梵語です。

                   


パートラはおかげさまで大人気。
用意した25セットはほとんど完売となりました。


今回の展示会で、サプライズな出来事がありました。

[ yumizu ]はサンケイ・エクスプレスという
タブロイド紙を取っています。
写真が大きく掲載され、アート関係の記事が
充実した美しい新聞です。

去年の春に開催された大阪でのイベントの際に
気の利いた簡易包装はないものかと考え、
サンケイエクスプレス紙を二つに折って
2辺をミシンでダダーっと縫って
袋にしてみたところ、
これが意外と好評でしたので、
今回もこれでいこうということになりました。

 

                 
この袋のことを、ちょこっとサンケイエクスプレスの編集部にメールでお知らせしたところ、
興味を持っていただき、早速取材に来てくださいました。
展示会の前日の夕方に取材していただき、
翌日の朝刊に掲載していただけるとのこと。

翌朝の朝刊をみたら、ナント!裏表紙にこんなに大きく取り上げられているではありませんか!(写真左)
記事をみて二人でひっくりかえりました。

それだでなく、翌日の新聞にも再度掲載していただき、
再びひっくりかえりました。(写真右)

さすが全国紙ですね、すぐに反響があり、お問い合わせのお電話を何件かいただき、
新聞を見たといってわざわざ来てくださったかたもたくさんいらっしゃいました。


 

 



4日間の会期中、自分たちがびっくりするほど沢山の方にお越しいただき、
てんてこ舞いをしているうちに幕を閉じることとなりました。
中には遠路はるばるお出かけ下さった方も少なからずいらっしゃいました。
心からお礼申し上げます。
ありがとうございました。

接客に追われ、大盛況の様子を写真に残せなかったのが悔やまれます。

今回は、土と布で同じモチーフを表現するという、
かなり難易度の高い試みに挑みましたが、
結果はまずまず満足のいくものになりました。
銭本にとりましても、私にとりましても、
これまで思いつかなかったデザインや技法に取り組むことで、
新境地を開くことができ、また一歩前進できたように思います。

まだまだ未熟でわからないことだらけ、
おまけにはしゃぎ過ぎてミスばかりする情けない私たちを、
気持ちよく受け入れてくださった「フラスコ」オーナーの「貞」さんの
懐の深さと優しさには、心から感謝しています。
本当にありがとうございました。
神楽坂の粋な空間を、コテコテの大阪弁で染めてしまってごめんなさい。

今回の展示会で楽しい思いをさせていただいた私たちは、
既に「馬耳西風」の第二弾を開催するべく、
走り始めております。

次回の展示会で、また大勢のみなさまにお目にかかれることを、
心から楽しみにしていますので、
これからも「馬耳西風」をよろしくお願い申し上げます。


神楽坂  貞 ・ フラスコ official site → 

ブログ
「馬耳西 → 



 


                                                                   

 HOME ■  過去の作品展 ■ STYLING BOOKS  ■  店主日記   馬耳西風  店主紹介