日本再発見 「技」編。 Interview 弓道5段 ラモン・ヴェンドレリ・ガリさん 第2回 道具を超えた工芸品、 弓と弓師の技の美。 都城大弓に触れる。 |
|
|
|
|
|
|||
|
|
||||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
去る10月29日(土)に、 神戸市産業振興センターで開かれた 「都城大弓(みやこのじょうだいきゅう)展」に行ってきました。 宮崎県の都城は、 日本唯一の竹弓の産地として 全国の90%を生産しているのだそうです。 |
なんだか、昔の松竹映画のポスターみたいで ちょっとカッコイイ…? |
朝早かったのに、会場には大勢の人が。
|
|||
会場に入って、いきなり弓師の方と 真剣に話をするラモンさん。 私は興味津々で、辺りをキョロキョロ。 |
現在、日本の弓師さんは20名に足りず、 都城にはそのうちの12名の弓師さんが 10件の製作所を構えて 弓作りを営んでおられるそうです。 左の写真の男性は、 その中のおひとりの横山さん。 |
弓には作者の名が刻まれています。 ところで弓は、経済産業大臣の指定を受けた 「伝統的工芸品」です。 写真ではわかりにくいですが 赤い○のシールはその証し。 マークのデザインがカッコイイなと思ったら、 やはり、亀倉雄策氏によるものでした。 |
|||
弓の材料、表面に用いられる竹と 芯に使われる「黄櫨(はぜ)」。 |
主な弓は、内竹と外竹の二枚の竹の間に 弓芯という側木と竹ひごをはさんだものを 接着して作られています。 この側木の材料に黄櫨を使います。 写真は、側木と竹ひごをつけた弓芯。 |
この、おでん種の筋肉の ようなものはなんでしょう? 答えは、弓を作るときに使う天然の接着材。 鹿の皮と煮詰めたもので「にべ」といいます。 通常の弓は合成接着剤を使いますが、 「にべ」を使って作られた弓は「にべ弓」と いって、とてもしなりがよい弓に なるのだそうですが、、 温度や湿度などに敏感なので管理が 難しいのだそうです。しかも高価。 |
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
||||
|
|
|
|||
|
|
いかがでしたか? 弓作りは、山で竹を切り出すところから、 最後の仕上げまで全て一人の弓師さんによって行われます。 大地の恵である竹と黄櫨に、匠の技を注ぎ込んで あの繊細な曲線が生まれることを知り、 単なる道具ではなく、工芸品としての弓に興味をもちました。 これほどまでの匠の技を必要とする見事な伝統的工芸品を、 使って行う武道やスポーツが他にあるでしょうか? 日本の伝統的な技術によって作られる弓を、 日本古来から伝わる所作を守って、無心で放つ弓道の世界。 ますます、ここに日本の究極の美を見ることができるような 気がしてきました。 さて、次回最終回(12月23日(金)更新予定)では、 弓道と向き合うラモンさんの日常の様子など、 ご紹介します。 今年最後のウェブマガジンですので、 どうぞお楽しみに♪ |
真剣にたこ焼きをひっくり返すラモンさん(笑) |