《 戻る  

 INTERVIEW  BACK NUMBERS


本再発見 」編。
Interview 弓道5段 ラモン・ヴェンドレリ・ガリさん


第2
具を超えた工芸品、 弓と弓師の

都城大弓に触れる。



友達のラモン・ヴェンドレリ・ガリさんはスペイン人です。
カタロニア地方のバルセロナの北部で生まれました。
あっこちゃんとの結婚を機に日本で暮らし始め、
今年で12年になるラモンさんは、6年前から弓道を始めました。
そして6年間のたゆみない努力の結果、今では5段の腕前です。

前回は、ラモンさんの弓道の練習風景をご紹介しました。
そして、今回は「弓」そのものにスポットをあててみたいと思います。
弓、矢、その他、弓道で使われる道具には、
凛とした美しさがあります。

前にも書きましたが、私は弓道に関しては全くの門外漢。
ラモンさんが弓道始めなければ、
この先もずっと弓道とは接点のないままだったでしょう。
ですが、せっかくこんな機会に恵まれたのですから、
見なきゃ、知らなきゃ、触れなきゃ損損!というものです♪
自分の知らないことは何にでも興味が沸いてしまうのが、
私の癖ですね(笑)

というわけで、去る10月29日に神戸で開かれた
弓の展示会に、ラモンさんについていってきましたので、
その模様も合せてごらんください。



 


 

 

 


かわいい印傳の巾着ぶくろ♪…と思ったら。
弓の先を覆う袋でした…。
袋にはラモンさんの名札が。
「羅門」と書いて「ラモン」さんです。

ちなみに、印傳とは鹿革の上に漆で模様を描いた伝統工芸品です。
詳しくはコチラをどうぞ→

 


これは「弦巻き」
その名のとおり弓の弦を巻きとるもので、
籐で編んだもの。
プラスチックでないのがさすがですね。

 

 

 


矢についている羽根は、
主に鷲や鷹の尾っぽの羽根です。
ラモンさんが最近買ったばかりのこの矢の羽根は
磯鷲の尾羽根なのだそうです。

 


矢の棒の部分を「篦(の)」といいます。
竹製が本式のようですが、
カーボングラス製のものが主流だとか。

先の部分を「板付(いたつき)」といいます。
上の丸い形は巻藁用、下の先が飛び出しているものは的用です。

 


西洋の弓はシンプルなアーチ型をしていますが、
日本の弓は、
実はこんなに複雑なカーブを
描いていたのですねー。知りませんでした。

 

 


弓の上部。
上の先端を「末弭(うらはず)」といいます。


真ん中の握る部分。
上部の籐が巻かれた箇所を
「矢摺籐(やずりとう)」
その下の皮をまいた箇所を
「握皮(にぎりかわ)」といいます。


弓の下部分。
下の端は「本弭(もとはず)」といいます。
弓はその箇所箇所にそれぞれ
名前があって、調べてみると25もの
部分に名前がついていました。

 

   

去る10月29日(土)に、
神戸市産業振興センターで開かれた
「都城大弓(みやこのじょうだいきゅう)展」に行ってきました。
宮崎県の都城は、
日本唯一の竹弓の産地として
全国の90%を生産しているのだそうです。
 

なんだか、昔の松竹映画のポスターみたいで
ちょっとカッコイイ…?
 
朝早かったのに、会場には大勢の人が。
 


 

   

会場に入って、いきなり弓師の方と
真剣に話をするラモンさん。
私は興味津々で、辺りをキョロキョロ。
 
現在、日本の弓師さんは20名に足りず、
都城にはそのうちの12名の弓師さんが
10件の製作所を構えて
弓作りを営んでおられるそうです。
左の写真の男性は、
その中のおひとりの横山さん。
 
弓には作者の名が刻まれています。

ところで弓は、経済産業大臣の指定を受けた
「伝統的工芸品」です。
写真ではわかりにくいですが
赤い○のシールはその証し。
マークのデザインがカッコイイなと思ったら、
やはり、亀倉雄策氏によるものでした。
 
   

弓の材料、表面に用いられる竹と
芯に使われる「黄櫨(はぜ)」。
 
 
主な弓は、内竹と外竹の二枚の竹の間に
弓芯という側木と竹ひごをはさんだものを
接着して作られています。
この側木の材料に黄櫨を使います。
写真は、側木と竹ひごをつけた弓芯。
 
 
この、おでん種の筋肉の
ようなものはなんでしょう?
答えは、弓を作るときに使う天然の接着材。
鹿の皮と煮詰めたもので「にべ」といいます。
通常の弓は合成接着剤を使いますが、
「にべ」を使って作られた弓は「にべ弓」と
いって、とてもしなりがよい弓に
なるのだそうですが、、
温度や湿度などに敏感なので管理が
難しいのだそうです。しかも高価。
 

 

 


会場で、弓作りの実演がありました。

もの作りの行程を見るのは
大好き。いくら見ていても飽きませんね。


 

 


まず竹を割る作業。
えいや!とばかりに一気に割ります。
迫力あります。
実際は、この後3〜4ヶ月自然乾燥させ、
さらに木炭であぶった後、
削って形を整えます。

 


弓芯を竹ではさんで接着し、
端から紐でぐるぐる巻いていきます。
なにげなく巻いておられるように
見えましたが、
巻くときの力加減が難しく、
熟練の技が必要なのだそうです。
 

 

 


次に、巻いた紐の間に
80〜100本のクサビを差し込みます。
 

 


棒をさして、隙間の調節でしょうか>

 

 


木槌で、クサビを打ち込んで締め付けて
ゆきます。
このクサビを打ち込む力加減で
竹が半円状に曲がるのです。
なるほどー!!(感心)
 

 

 


体重をかけて、足で反りをつけます。
こうしてみると、弓作りは男性の仕事と感じます。

実は、弓師さんは、男性と決められているのだそうで、
それが、継承者不足の原因にもなっているそうですが、
こんなに体力がいるのなら、女性にはきついかもしれませんね。
 

 


キレイなフォルム。
思わず沢山撮影してしまいました。

クサビをはずした後、張り台にのせて
弓の型にしてゆきますが、
最終的には、クサビで反らせた状態と
反対側に反らせて完成させるのだそうです。
びっくり!
 

 

 


私が、熱心に見ていたら、
実演をされていた弓師さんが
クサビを下さいました♪
うれし〜!
もちろん、クサビも弓師さん自ら
作られるのだそうです。

弓作りの作業は、山で竹を切るところから
全て一人の弓師さんの手でなされます。
弓に適したよい竹を吟味する能力も
必要、竹を切って運ぶ体力も必要。
そこがすごいところですね。
 

 


ラモンさん、弓師さんになにやら熱心に質問。
弓道を極めるには、弓のこともよく知る必要がるのですね。

それにしても、
外国人のラモンさんと、いかにも弓をしていなさそうな野次馬根性丸出しの私の二人連れは、会場ではさぞ目だっていたことでしょうね。
会場に来ていたのは、50代くらいの年輩の方が多かったですが、
若い女性が意外と多いのにびっくり。
みなさんは熱心に弓をえらんで、購入されていました。
ラモンさんも、気に入った弓を見つけたようで、
かなり悩んでました(笑)


 

いかがでしたか?

弓作りは、山で竹を切り出すところから、
最後の仕上げまで全て一人の弓師さんによって行われます。
大地の恵である竹と黄櫨に、匠の技を注ぎ込んで
あの繊細な曲線が生まれることを知り、
単なる道具ではなく、工芸品としての弓に興味をもちました。

これほどまでの匠の技を必要とする見事な伝統的工芸品を、
使って行う武道やスポーツが他にあるでしょうか?

日本の伝統的な技術によって作られる弓を、
日本古来から伝わる所作を守って、無心で放つ弓道の世界。

ますます、ここに日本の究極の美を見ることができるような
気がしてきました。

さて、次回最終回(12月23日(金)更新予定)では、
弓道と向き合うラモンさんの日常の様子など、
ご紹介します。

今年最後のウェブマガジンですので、
どうぞお楽しみに♪



 


真剣にたこ焼きをひっくり返すラモンさん(笑)

 《 戻る