《 戻る  

 INTERVIEW  BACK NUMBERS


本再発見 」編。
Interview 弓道5段 ラモン・ヴェンドレリ・ガリさん


第1
礼節と鍛錬の道の世界。

道場にお邪魔して、練習風景を見学。
 

ラモン・ヴェンドレリ・ガリさんは親友のあっこちゃんのだんな様。
スペイン人です。カタロニア地方のバルセロナの北部で生まれました。
あっこちゃんとの結婚を機に日本で暮らし始め、
今年で12年になるラモンさんは、6年前から弓道を始めました。

そして6年間のたゆみない努力の結果、今では5段の腕前です。

弓は世界中に存在しますが、
日本の「弓道」は、奈良時代に形作られたものだと言われています。
そんな、日本古来の伝統文化である弓道に興味を持ち、
ライフワークとして、真摯に向き合っておられるラモンさん。
ラモンさんにとっての弓道の魅力をうかがうことで、
日本文化の美を再認識したいと思います。

私は、弓道のことは、全く知りません。
ですので、まずはともあれ、弓道というものを見てみたいと、
ラモンさんに無理を言って、練習を見学させていただきました。

そして、弓道の所作について、説明していただきましたが、
弓道独特の難しい専門用語の多さに驚きました。
日本人の私でさえ初めて目にする言葉ばかりなのに、
ラモンさんはよく理解されていること!

インタビュー初回は、練習風景とあわせて、
そんな弓道用語を少しだけご紹介したいと思います。


 

注)これはあくまでも、全くの門外漢のゆみずが、好奇心の赴くままに
  野次馬根性丸出しで、取材させていただたいた記録です。
  内容に関しては、独自の取材と手引書をもとに、弓道のほんの表層部分をご紹介るすもので、
  内容は必ずしも正確ではないかもしれません。どうぞお許しください。
  
※参考図書…「弓道の手引き/宮城県高等学校体育連盟弓道専門部強化委員会編」・「初心者のための弓道/浦上博子著」

 


髪も瞳も黒いので、一見して
凛々しいにっぽん男児といいう印象です。

ラモンさん、どうぞよろしくお願いします。


弽 (ゆがけ)
まずはじめに、弽(ゆがけ)という手袋をはめます。
矢とを持つ右手(馬手)だけにはめるもので、
下がけという薄手の布でできたものをはめた上から
鹿皮のゆがけをつけます。
私は最初から、興味津々(笑)
ゆがけは、その磨耗の場所や度合いで、技術的なことがすべてわかってしまうので
人のものを借りることは出来ないし、
人のゆがけを勝手にのぞきみることもマナー違反とされているのだそうです。
「手の内をみられる」という言葉がはここからきているのだとか。
なるほどー!
 


ギリ粉・筆粉(ぎりこ・ふでこ)
弽(ゆがけ)の中指の下にギリ粉という,
松やにを煮込んで油脂分を取り除いた
滑り止めを付けます。
対して、弓手(弓を握る手、すなわち左手)に
つける筆粉は、籾を焼いてできた灰でできたもので、手のひらの汗を取る効果があるのだそうです。

 


夜の道場。
冷たい空気が張りつめ、
別世界のような美しい空間に
感動しました。
 


巻藁(まきわら)
的へ射る前に巻藁へ射ります。
ウェオーミングアップかなと思いきや、
これは、後でご紹介する「会」という、
矢を放つ直前の数秒間の心のもちかたの
練習をするためのものだそうです。

 


執弓(とりゆみ)
正しく立った姿勢(または座った姿勢)で
両手に弓矢をもつものを執弓(とりゆみ)の
姿勢といます。正しい姿勢は全てのスポーツの基本ですが、弓道においては、姿勢や礼節がなり
重要だそうです。
この姿勢ができるようになるまでに
そうとう練習が必要なのでは?

さあ、いよいよ本座に向かいます。
私も、あつかましく後をついていきました。

 


跪座(きざ)
爪立って腰を下ろす座り方を
跪座(きざ)というそうです。
つくづく、知らない言葉が
たくさんあると感心します(笑)

 


足踏み(あしぶみ)
的の前に立ってから、射終わるまでに8つ節があり、
各節にはそれぞれ法則があるそうです。
それを射法8節といいます。
その1節目が足踏み(あしぶみ)。
弓を構える土台となる
足の場所を決めるもの。


 


胴造り(どうづくり)
足踏みの土台の上に身体をまっすぐにすえること。

弓構え(ゆがまえ)
いよいよ、弓を引きはじめようとする準備の動作。
弓構えには、「取懸け」「手の内」「物見」の
3つの動作が含まれます。

そして、写真はありませんが、
弓構えの次に「打起こし」という、
弓を上に上げる動作があります。
 

引分け(ひきわけ)
打起こしから弓を左右に引分け、次の「会」に
至るまでの動作。弓を射る動作の中心となるもの。
私は、左手で弓を固定して弦をひっぱるのだと
思っていましたが、そうではなく、
あくまで左右に引分けるのだそうです。
 

会(かい)
「会」は引分けの完成された状態で、発射の機を熟させる過程。
この間、訳5〜7秒。
この間に、全ての煩悩をとりさるのだそうです。
「丹田」というお腹の下5cmくらいのところへ息をおろします。(丹田呼吸)
そして心を無の状態にします。正しく射れば、自然に的に当たるので、
「会」の時は、的のことさえ忘れなければならず、
さらに言えば、「無」の境地であることさえ意識しないようにするのだそうです。

はー(溜息)、そんなこと私にはとてもとても出来ません(^^ゞ
 

離れ(はなれ)
文字通り、弓を離す動作。
ですが、弓を手から放すのではなく、
身体を左右に開いて、
割れるように発射されるのが離れ。
「葉末にたまった雨露が自然に地に落ちる
--すなわち、機が熟して自然に離れる
ものでなければならない。」とは、
教本の中にあった文章です。

そして、最後に「残身(心)」という
矢が離れた後の姿勢があります。


 

「矢取り」は交代でされていました。
「射礼」の際には、矢取りにも
正しい作法があるのだとか。

今日の練習は終了。
ラモンさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

美しい。
それが、弓を射る場面を見せていただいた印象です。
装飾的なものが一切なく、静粛で冷ややかな道場。
そこで、ひとつの無駄な動きもなく極められた作法を
忠実に守って弓を射る姿。その心は限りなく「無」へと向かっている。

剣道、柔道、茶道、華道、書道…、
日本には「道」の世界が数多くあります。
それらすべてに共通するのものが何なのか、
「道」とは何なのか、
私にはそれを語るほどの知識も経験もありませんが、
「道」を最も重んじて忠実に守っているのが
弓道なのかもしれないと、感じました。

さて、次回(12月16日(金)更新予定)は、
弓道の用具にライトを当ててご紹介します。
弓を射ることに高度な「技」が必要なように、
用具の世界にも素晴らしい匠の「技」があります。

去る10月に開催された「都城大弓展」へラモンさんに
お供してきましたので、その模様もお伝えします。
どうぞお楽しみに!

 

 

 《 戻る