日本再発見 「技」編。 Interview 弓道5段 ラモン・ヴェンドレリ・ガリさん 第1回 礼節と鍛錬の美、弓道の世界。 道場にお邪魔して、練習風景を見学。 |
ラモン・ヴェンドレリ・ガリさんは親友のあっこちゃんのだんな様。 |
|
注)これはあくまでも、全くの門外漢のゆみずが、好奇心の赴くままに 野次馬根性丸出しで、取材させていただたいた記録です。 内容に関しては、独自の取材と手引書をもとに、弓道のほんの表層部分をご紹介るすもので、 内容は必ずしも正確ではないかもしれません。どうぞお許しください。 ※参考図書…「弓道の手引き/宮城県高等学校体育連盟弓道専門部強化委員会編」・「初心者のための弓道/浦上博子著」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
胴造り(どうづくり) 足踏みの土台の上に身体をまっすぐにすえること。 |
弓構え(ゆがまえ) いよいよ、弓を引きはじめようとする準備の動作。 弓構えには、「取懸け」「手の内」「物見」の 3つの動作が含まれます。 そして、写真はありませんが、 弓構えの次に「打起こし」という、 弓を上に上げる動作があります。 |
|
引分け(ひきわけ) 打起こしから弓を左右に引分け、次の「会」に 至るまでの動作。弓を射る動作の中心となるもの。 私は、左手で弓を固定して弦をひっぱるのだと 思っていましたが、そうではなく、 あくまで左右に引分けるのだそうです。 |
会(かい) 「会」は引分けの完成された状態で、発射の機を熟させる過程。 この間、訳5〜7秒。 この間に、全ての煩悩をとりさるのだそうです。 「丹田」というお腹の下5cmくらいのところへ息をおろします。(丹田呼吸) そして心を無の状態にします。正しく射れば、自然に的に当たるので、 「会」の時は、的のことさえ忘れなければならず、 さらに言えば、「無」の境地であることさえ意識しないようにするのだそうです。 はー(溜息)、そんなこと私にはとてもとても出来ません(^^ゞ |
|
離れ(はなれ) 文字通り、弓を離す動作。 ですが、弓を手から放すのではなく、 身体を左右に開いて、 割れるように発射されるのが離れ。 「葉末にたまった雨露が自然に地に落ちる --すなわち、機が熟して自然に離れる ものでなければならない。」とは、 教本の中にあった文章です。 そして、最後に「残身(心)」という 矢が離れた後の姿勢があります。 |
「矢取り」は交代でされていました。 「射礼」の際には、矢取りにも 正しい作法があるのだとか。 |
今日の練習は終了。 ラモンさん、お疲れ様でした。 ありがとうございました。 |
美しい。 それが、弓を射る場面を見せていただいた印象です。 装飾的なものが一切なく、静粛で冷ややかな道場。 そこで、ひとつの無駄な動きもなく極められた作法を 忠実に守って弓を射る姿。その心は限りなく「無」へと向かっている。 剣道、柔道、茶道、華道、書道…、 日本には「道」の世界が数多くあります。 それらすべてに共通するのものが何なのか、 「道」とは何なのか、 私にはそれを語るほどの知識も経験もありませんが、 「道」を最も重んじて忠実に守っているのが 弓道なのかもしれないと、感じました。 さて、次回(12月16日(金)更新予定)は、 弓道の用具にライトを当ててご紹介します。 弓を射ることに高度な「技」が必要なように、 用具の世界にも素晴らしい匠の「技」があります。 去る10月に開催された「都城大弓展」へラモンさんに お供してきましたので、その模様もお伝えします。 どうぞお楽しみに!
|