《 戻る  

本再発見 」編。
Interview 呉服店 「豊中 織元」 女将 小俣淑子さん


第3回(最終回)
性が際立つ、着物びの醍醐味。

あこがれの「織元」さんで、着物のお見立てをしていただきました。

大阪府豊中市の「豊中 織元」は、今年で創業37年の呉服店です。

私は、6年前に偶然お店の前を通りがかり、
その洗練されたウィンドーディスプレイに魅了され、
いつかはこんなお店で着物を選んでみたいと
あこがれていました。

今回は、その夢が実現し、女将さん自ら、
私に似あう着物を選んでくださり、試着させていただききました。
なんという役得!
ウェブマガジンを発行してよかったとつくづく思いました。

そして、女将さんに
着物を選ぶ際の心構えなどについてもうかがいました。

どうぞご覧ください。
みなさんも、着物を着たくなりますよ。

 





 

ゆみず

恥ずかしながら、私は今までほとんど着物を着たことがありません。
ですからよけいに、着物の世界には敷居た高いような印象を
持ってしまい、なかなか、足を踏み入れられないのですが…。
そんな初心者は、どうやって着物を選べばよいのでしょうか?


1、自分の感性を一番大切に。

女将さん

着物を選ぶ時に、一番大切にするべきことは、
自分の感性、つまり「好きか、嫌いか」ということですよ。
自分が好きなものを着ればいいんです。
感性というのは、
その人が生まれて育った環境や経験で培われるものだから、
それを一番大切にしなくちゃ。
いくら人に進められても、嫌いなものを着る必要はないのです。
確かに着物の着方には、いろんなルールがあるので、
何でもいいというわけにはいかないけれど、
自分の感性で選ぶことが、基本です。

ゆみず

自分の好きなものを選べばよいのなら、
想像していたほどは難しくはない気がして、うれしいです。
ですが、自分の感性に自信がない人も多いですよね。
私もそう自信があるわけではありませんし…。
センスは簡単には磨かれないのが、悲しいですね(笑)

女将さん

その点では、今の若い人はすごいと思うんです。
私の若い頃は、着物でなくても、どんなものでも
親が与えてくれるものを黙って使うのが当たり前の時代でしたが、
今の若い人たちは、何でも自分で選んでいるでしょう。
確かに、おもしろい着物の着方をしている人は
いますが、若い時に限っては、それでよいと思いますよ。
自分でろいろ試しているうちに、センスが磨かれるのだと思いますから。

ゆみず

「織元」さんにお願いすれば、女将さんの感性で、
それぞれに似合うすてきな着物を選んでいただけるのですよね。

女将さん

いえいえ、私は、ちょっぴりお手伝いさせていただいているだけです。
ただ、うちでお求めいただく限りは、
すてきに着こなしていただきたいので、妥協はしません。
お客様とよくお話して、
最高に美しく装っていただけるものをお選びしています。



2、相手に喜んでもらえる着物を。

女将さん

自分の好きなものを選ぶことの次に大切なのは、
周りの人の気持ちですね。
自分がこの着物を着ることで、相手に喜んでもらえるか、
つまりは、その場にふさわしい着物かどうかは、とても大切です。

ゆみず

なるほど、TPOに合ったものを選ぶということですね。
洋服でも同様ですが、TPOに合ったものを着ることは、
周りを気遣う配慮の気持ち、
すなわち想像力やおもいやりの心がないと、できないことですね。

女将さん

そのとおりです。
相手が「喜んでくれるだろうか」ということを考えることは
装うことだけでなく、何をするのにも、
とても大切な判断の基準だと思います。



3、無理のないお値段のものを。

女将さん

着物は、とても高価なものですが、自分が許される経済以上のものを
無理をして購入することは、おすすめしません。
着物を購入したために、
普段の生活が窮屈になってはいけないと思うのです。

ゆみず

ですが、洋服を買うようには気楽に購入できるお値段ではありませんよね。
やはり、相当の負担をしないといけないと思うのですが。
それに、あまりに安価なものは、やはりそれなりというか、
上質なものでないように思えて、気に入らないでしょうし…。

女将さん

確かに、着物は高価なものです。
だからこそ、本当に「好き」と思えるものをお求めいただきたいのです。
その着物を眺めたり触れたりする度に、幸せを感じられるような、
そんな着物を選んでいただきたいです。
そういう着物なら、
自分へのご褒美として、高いお金を払う価値があると思います。

ゆみず

それに、洋服とちがって着物は、
長い年月にわたって着続けることができますので、
ある程度高価なものでも、惜しくないように思えます。

女将さん

私の好きな言葉に「いいものは時を超える」という言葉があります。
いい着物は、時を経ても消して古びることなく、気品を保っています。
逆に言えば、いいものでなければ、古びて飽きてしまうということです。
長く楽しんでいただくためにも、
着物はいいものを選んでいただきたいです。



4.小物には贅沢を。

女将さん

帯締め、帯揚げ、半襟などの小物類は、とても大切です。

人形でいえば瞳と同じくらい、全体の雰囲気を決めるものです。
ですから、ちょっと贅沢してでも、
着物に合う、自分に似合う色や柄のものをを選んでいただきたいです。

帯締めと帯揚げは、着物の色と同じトーンで、補色を選ぶのが基本です。
半襟は、肌に近い部分なので、着る人の肌の色にあわせて、
肌色が美しく見える色を選びます。
ですから、うちにはオリジナルで白だけで5種類の色の半襟を
ご用意しています。
あと、えりもとに関しては角度も重要です。
人によって似合う角度があるんですよ。
ブラウスの襟の形で、似合う似合わないがあるのと同じですね。

私は、着物は人間の第二の皮膚だと思っています。
そして、それをキュッと引き締めるのが小物ですので、
どうか、軽んじることなく、惜しまず贅沢をしていただきたいです。

ゆみず

なるほど、ここまでお話しをうかがっているだけでも、
和服を扱うお仕事が、どんなに楽しいか想像できます。
お客さまおひとりおひとりの個性に合ったコーディネイトのお手伝いを
するなんんて、ワクワクしますね。

女将さん

和服の魅力は、着物と小物類の組み合わせ次第で、
無数に変化するところだと思いますので、
本当に楽しいいです。
いつも、この方にはどんな着物が合うか、
この方に何をしてさしあげれば喜んでいただけるかを考えています。
対して、ウィンドウディスプレイには、対象となる人がいないので、
コーディネイトするのが、とても難しいですね(笑)
ゆみずさんにうちのウィンドウを気に入っていただいて、
とてもうれしいです。


 



数え切れない程たくさんの反物の中から、
女将さんは、どんな着物を
選んでくださるのでしょうか?楽しみです。



「できれば、普段の日に着られるものを」
という私のリクエストに答えて、
選んでいただいたのが、こちら。
泥染めと柿渋染めの結城紬です。
渋い色とモダンなデザイン。
「洋服感覚で着られるものがいいと思って。」
と女将さん。
すてき!まさに私ごのみです。



帯は優しい色あいの生紬です。
帯締めの赤と、帯揚げの鉄色が
全体をきゅっと引き締める役目を果たして
見事なコーディネイトです。



織元さんで着付けを担当していらしゃる
三木さんに、反物を体にあてていただきました。
織元さんでは、三木さんによる着付け教室も
されているそうです。
 



どうですか?似合うでしょ。
着物初心者の私にも全く抵抗感がなくて、
思わず欲しくなりました。
それにしても、仕立てあがった着物を
着ているみたいでしょ。
本当は反物をまとっているだけで
後ろ側は洋服のままなのです。
とてもいい気分でした。



着物にぴったり合うものを提供したいから、
帯締めもこんなにたくさんの品揃えが
あるのですね。



微妙な色使いの半襟。



オリジナルのバッグ。
地模様に沿って手刺繍が施された
見事な一品。

 


色あわせ。これに尽きると、感じました。
「織元」の女将さんは
お着物と小物を合わせる際の
色選びのセンスが素晴らしいのです。
大胆なのに、上品。
そんなコーディネイトは並大抵のセンスで成せるものではありません。
それは、まがりなりにもデザインの仕事をしている
私ですので、よく理解できます。

着物選びには、着る人の感性が一番大切とお話ししてくださりましたが、
お客さまは、女将さんの感性に魅せられて、
織元さんに通われるのだと思います。

女将さん、ありがとうございました。
これからも、どうぞよろしくお願いします。

豊中 織元

豊中市本町4−1−8
06・6849・5298



 



 


***

昨年末から、全9回にわたり
「味」「技」「装」と3つの分野で活躍される人々に
お話しを伺った「日本再発見」は、今回で終わりです。
お楽しみいただけたでしょうか?
3人の方からそれぞれの日本の美を見せていただき、
改めて、日本は誇るべき美しい国だと感じました。
私がそんなふうに感じることができたのは、
取材させていただいた3つの世界がいずれも「本物」だからだと思います。
本物の日本料理、本物の「道と技」の世界、本物の日本の装い…。
そこに共通するのは、厳しさと強さに根ざした潔い美しさです。
そんな日本の美しさを、知ることができて
私は心から感激しましたし、
ウェマガジンでほんのわずかでも
みなさんと共有できれば幸いです。


さて、次回(2月10日(金)更新予定)からは、
新テーマ「It's a small world !」が始まります。
インタビューには、
今や国民的アイドル(?)となった
知る人ぞ知る「豆ずきん」の作者の高田テルヨさんが登場します。
「豆ずきん」ファンの人も
そうでない人も、ぜひぜひお楽しみに。
あなたも「豆ずきん」ワールドの虜になりますよー。

 

 《 戻る