《 戻る  


本再発見 」編。
Interview 呉服店 「豊中 織元」 女将 小俣淑子さん


第2
着物の、日本の

「豊中 織元」へようこそ。
 


大阪府豊中市の「豊中 織元」は、今年で創業37年の呉服店です。

私が、初めて「織元」さんを知ったのは、
今から6年前、豊中に引っ越して間もない頃に
家族で散歩をしていた際、偶然お店の前を通りがかり、
ショーウィンドウの美しさに、足を止めたときです。
これまでにほとんど着物を着たことがない私が、
織元さんのウィンドウを見て、
「着物を着るならこんなお店の着物を着てみたい。」と思ったことを、
今でもはっきり覚えています。
それほど、「織元」さんのウィンドウディスプレイは、
気品に満ちて、美しかったのです。

ショーウインドウに釘付けになった日から、6年の月日が流れ、
このような形で、織元さんのお着物に触れさせていただくことができ、
感激はひとしおです。
そんな、私の気持ちをみなさんにもおすそ分けできれば幸いです。

さあ、「織元」さんのセンスあふれる着物の世界を
どうぞお楽しみください。
 


 





 


豊中駅からすぐ、
閑静な住宅街にある本店。
凛として気品あふれるたたずまいです。

今から6年ほどまえ、散歩で偶然お店の前を
通りがかったときに、
美しいウインドーのしつらえに
目が釘付けになったのをよく覚えています。
それが、私が織元さんの存在を知った
きっかけです。

店先のお花にも細やかな心配りが。


古い日本家屋を改装されたお店は、
店舗というより、お宅に伺っているような
印象です。畳のお部屋の棚には
反物が美しく整理されています。

 


こちらは、帯締め。
その数の豊富さにぴっくり!

女将さんのこの日のお召しものは、
結城紬です。お母様から
譲りうけられたものだそうです。

女将さんにお願いして、
たくさんの反物の中から、ほんの一部を
見せていただきました。
 

まず最初に見せていただいたのは
京友禅の留袖。
金彩が格調高い一品です。

 

こちらは黒留袖。
縁起の良い獅子の目には、
金糸で縫い取りが施されています。
手描きで描かれた獅子の絵が
まるで屏風のような迫力です。
「個性的に装っていただくために。」と女将さん。
 

黒地のちりめんにおもちゃの柄の振袖。
「楽しい柄でしょ。2枚目のふりそでに
適しています。」とお話ししてくださったのは、
着付けの先生の三木さんです。

 

本加賀友禅の振袖です。
松竹梅をアレンジした絵柄が華やか。
 

加賀友禅を代表する旗手の一人、
百貫華峰氏による留袖。

友禅の訪問着。
寺田勝彦氏によるもので、
加賀友禅風ですが、特色は草木染による
重厚な色あいです。
 
友禅の特徴
今から約500年前に生まれたとい加賀友禅は、
京友禅とともに、宮崎友禅斎により基礎が作られました。
流麗な集合配列模様をと特徴とする京友禅に対して、加賀友禅は
写実的な草花模様を中心とした絵画調の柄が主流です。
また、京友禅が内側から外側にボカシテあるのに対して、
加賀友禅は外側から内側に向かってボカシてあるのが特徴です。
 

こちらも、寺田氏によるもの。
深い紫色にうっとりしました。

こちらの2点は、京友禅のちりめんです。

ちりめん
「しぼ」が特徴の白生地。

緯糸に撚りをかけた糸を使って織った布を精錬することで糸が縮み、
撚りが戻ることで生地の表面にでこぼこのしぼが生まれます。
このしぼにより、しなやかで、しわになりにくく、
発色に奥行きができ、耐久性にもすぐれています。
 

みごとな手絞りの着物は
パーティーに最適です。

 

こちらは紬です。
紬って、カジュアルなイメージがありますね。
スーツを着るような感覚で
気軽に楽しめばよいそうです。
 

きれいな桃色の紬。

縞が美しい信州の上田紬
ラベルには小岩井紬工房とあります。

上田紬
江戸時代より大島紬、結城紬とともに
3大紬として知られている。
信州紬の一つと位置づけられているが、
結城紬の縞の原点とも言われている。
 

名古屋帯の帯地です。
友禅染の柄のフチのやわらかな白いラインは
「桶絞り」という、桶をつかって行う
絞り染めならではだそうです。

 

帯地

生紬と呼ばれるものです。
「辻ヶ花」といって、具体的ではなく、
イメージ的な花を描いたものです。


生紬(なまつむぎ)

絹糸に含まれる不純物を適度に残すことにより、生地に独特のシャリ感をもたせた、
ハリのある風合いの紬地。
 

山下八重子さん作の黄八丈です。

黄八丈
八丈島に伝わる草木染めの絹織物。
黄色、樺色、黒に染められた糸を平織りとあや織りに織り、格子模様を作ったもの。
鮮やかな黄色が特徴。
Wikipediaより引用)
 

泥染めの色、好きです。
女将さんに、
「あなたに似合う色ですよ。」と
言っていただきました。

 


こちらは、無地の結城紬です。
紋を入れると、お茶会などの時にも使えます。

本藍染の大島紬です。
こんなに淡い色の藍染があるのですね。

大島紬
奄美大島の特産品で、
手で紡いだ絹糸を泥染めしたものを手織りした
平織りの絹布。
結城紬、上田紬と並ぶ3大紬の一つ。

 


生紬に更紗の模様を染めた名古屋帯です。

染めの袋帯。
慶長模様からとった古典的な図柄です。

慶長模様
江戸時代の初期、
慶長時代のきものに多く見られる模様。
絞りや刺しゅう、金、銀、泊などを
たんねんにほどこし、きもの全体を地色が
見えないほど模様でうめつくした
豪華で美術的な要素の濃いもの。
(着物用語辞典抜粋)
 

格調高い手織りの袋帯
無地、つけさげ、留袖と
幅広く合わせられます。
 

帯地

刺繍かと思いきや、織模様でした。
シックなのに華やか。

帯地
おしゃれを兼ねた袋帯。
紬の訪問着に合わせるのに最適です。

「岡重」のビーズ刺繍が豪華なバッグに
思わずうっとり。

 


織元さんオリジナルのバッグ、
織地をなぞって手刺繍が施されています。

この他にも、オリジナルの素敵な
品々が沢山ありました。
 

かわいい巾着、
見ているだけで楽しくなります。

手前の笹の模様の鼻緒はオリジナル。
女将さんが、
能装束の
鬘帯(かつらおび)にヒントを得て
デザインされたそうです。
素敵です!

 

バッグとおそろいの鼻緒のぞうり。
鈴がかわいらしい。

小物をとても大切にされる
女将さんですので、
品揃えも豊富で、センス抜群です。

淡い微妙な色加減が美しい半襟。
こちらもオリジナルです。
「半襟は、最もお顔に近いところなので
お肌の色にぴったり合う色を
選んでいただけるよう
白だけでも5色をご用意しています。」
と、女将さん
 

女将さんが、デザインされたショールは
なんとフリース!
フリースも、女将さんの手にかかれば
こんなにエレガント。脱帽です。

こちらのショールもオリジナル。
縫製に苦労されたそうです。

参考・引用 Wilpedia

 


見事な反物の数々、堪能していただけましたでしょうか。
着物といっても、実に沢山の種類があって、
それぞれが、日本の各地で職人の技によって
生み出されているものなのですね。
私も布を扱う仕事をしていますが、
まだまだ知らないことばかりで、勉強になりました。
そして、もっと知りたい欲求がわいてきました。

これらは、すべて女将さんの
こだわりの審美眼で選ばれたものです。
それぞれが個性を発揮して
凛とした美しさを放っていました。

さて、次回(1月27日(金)更新予定)では、
いよいよ「日本再発見」の最終回です。
恥ずかしながら39歳にして着物初心者のゆみずに、
着物選びのいろはを教えていただきましたので
ご紹介したいとおもいます。
どうぞお楽しみに!


豊中 織元

豊中市本町4−1−8
06・6849・5298



 

 

 

 


 

 《 戻る