 |
|
 |
|
 |
大阪から金沢までは、
車で役5時間ほど。
朝9時に家を出て、午後3時に無事到着。
工房は金沢市内とうかがっていたので、
どんな街中にあるのかと思いきや、
意外にも、とーってものどかな風景で
びっくり!
|
|
井上さんの創作活動の拠点、
「牧山ガラス工房」。
ガラス工房ってはじめてですが、
当然ながら、すごく暑い!!
私達が訪れた日の翌日の金沢は
37℃で、この夏最高の猛暑。
その日の工房内はなんと
48℃だったそうです!ヒエ〜!
|
|
井上さん、今日一日
宜しくお願いします!
メガネがとってもキュートな井上さん。
首に巻いているのは手ぬぐい。
おしゃれのためではなく、
あくまでも汗拭き用です。
涼しげに見える井上さんですが、
この日の工房内の温度はナント43度!
ガラス作りをする人にとて、
手ぬぐいは必需品なのだとか。
でも、井上さんがしていると、
すごくおしゃれに見えます。
|
 |
|
 |
|
 |
写真左側が、ガラスを溶かすための
溶解炉。この工房のガラスは
ソーダガラスです。
右側は、グローリーホールといって、
ガラスの整形の過程で、
温度が下がって硬くなったガラスを
いったん焼き戻すための炉です。
まずはじめに、井上さんに
コップを作ってみせていただく
ことになりました。
|
|
井上さんの作品は、「吹きガラス」
という手法で作れます。
この長い竿は「ブローパイプ」といって、
硝子の中に息を吹き込んで
膨らませるための道具。
ステンレス製です。
井上さんののマイパイプには
井上さんのお名前が刻まれていて
カッコよかったです。
まずはじめに、
ブローパイプの先に溶けた硝子
(タネと呼ぶそうです。)を少しだけとって、
空気をいれ、「下玉」を作ります。
|
|
溶解炉の中で溶けたガラスに、
下玉のついたブローパイプを差し込んで
「上玉」を巻き取ります。
ガラスの温度は1200℃!
この溶けたガラスのことを「タネ」と
呼ぶそうです。
ガラスの炉は、いったん火を入れるっと
何日もの間(ずーっと?)燃やし続けなければ
ならないんですって!
牧山工房では、4ヶ月に1度、
溶けたガラスが入っている
素焼きのるつぼを交換する時にだけ、
火を止めるのだそうです。
ずーっと火を入れておかなければならない
なんて…。燃料費もさぞかかることでしょう。
設備も大掛かりなものだし、
ガラス作りは、とてもコストがかかるものだと、
痛感しました。
|
 |
|
 |
|
 |
わー!キレイ!
|
|
専用のベンチに座って作業します。
|
|
何枚も重ねた新聞紙を水で塗らした
「紙りん」と呼ぶもので
形を整えます。
紙と硝子の間に水蒸気が発生するので、
紙が燃えたり、紙のカスが硝子に
くっついたりすることはないそうです。
この間。硝子の付いた竿は絶えず
クルクル回していなばなりません。
|
 |
|
 |
|
 |
竿を下に向け、ふりこのように
リズムよく振ると、重力の力で
硝子が伸びます。おもしろーい♪
このときも、竿は回し続けます。
|
竿から切り離すために
口の部分を挟んで細くします。 |
|
コップの底の部分を平らにします。
|
 |
|
 |
|
 |
「ポンテ棒」という竿の先に硝子を少し
付けて、コップの底につけます。
ポンテを軽たたいて衝撃を加えると、
硝子はブローパイプから離れ、
ポンテに移ります。
|
|
温度が下がったコップを
グローリーホールに入れて焼き戻します。 |
|
はしで口の部分をゆっくり
開いてゆきます。
|
 |
|
 |
|
 |
「パッファー」という名前も形も面白い道具で
コップを膨らませます。 |
|
だんだん、コップの形が出来上がって
きましたよー。
|
|
これで、出来上がりです。
|
 |
|
 |
|
 |
ポンテ棒を軽くたたくと、
コップがポロッとポンテからはずれます。
出来上がったコップを、
すぐに除冷炉に入れ、
500℃のガラスを
一晩かけてゆっくり常温に戻します。
(写真は、娘が作らせてもらったコップを
ポンテからはずした時のものです)
|
|
ガラス作りの行程を一通り見せて
いただいたところで、工房に併設されている
アトリエに移動して休憩しました。
暑い工房にいると、
体の水分があっという間に蒸発して
しまうような気がします。
井上さんが、炭酸水やら
グレープフルーツのジュースやら、
カルピスやら、飲み物をあれこれ
出してくださいました。
|
|
仮眠用のベッドもあるので、
夜を徹しての作業もできます。
とっても居心地のよいアトリエで、
「仕事場」好きの私にとっては、
あこがれの空間ですね。
|
 |
|
 |
|
 |
休憩の後、今度は娘が
体験させていただくことに。
いくつも設置されている換気扇のごう音が
鳴り響く中で、
とっても穏やかにやさしく
成実に教えてくださる井之上さんが
印象的でした。
|
|
リコーダーを吹く要領で、
空気を前に押し出すように吹くのがコツ。
|
|
娘は、怖いとも熱いとも言わず、
真剣に取り組んでおりました。
ちょっと、見直しました(笑)
|
 |
|
 |
|
 |
顔がホントに真剣。
|
|
汗ぐっしょり。
娘もいっちょまえに
お借りした手ぬぐいで汗をフキフキ。
|
|
次は私の番。
思いっきり「フー!!」
しましたが、なかなか膨らみません。
( photo by narumi )
|
 |
|
 |
|
 |
「コワイよー!熱いよー!助けて〜!」
|
|
グローリーホールの前って、
こんなに熱いんだー。
「熱いよー、熱いよー。」
根性なしの私にはガラスは
向いていないようです…とほほ。
注)牧山硝子工房では、一般の方を対象とした
硝子作り体験は行われれおりません。
|
|
今度は、井上さんに少し大きめお皿を
作って見せていただきす。
大きい作品の場合、
「マーバー」という台の上で転がして
形を整えたりもするそうです。
|
 |
|
 |
|
 |
わー!大きい!
|
|
ブローパイプを上に向けて
クルクル回します。
竿を上に向けることで、
重力で形がつぶれて平たくなります。
|
|
グローリーホールの中です。
|
 |
|
 |
|
 |
平らなお皿を作るのも、
基本の行程はコップと同じなんですね。
口の分部のガラスをはさみでジョキジョキ
切り取って口を開きます。
ジョキジョキ切れるガラスって面白い。
飴細工みたい♪
|
|
遠心力の力で、
口がどんどん大きく開いてきました。
|
|
そして遂に平らになりましたー!
|
|
|
 |
|
 |
ポンテから外して出来上がりです。
このお皿、
私にプレゼントしてくださいました。感激ー!
|
|
除冷炉で冷ました後、
コップの底についたポンテの後を
研磨機できれいに磨いて完成です。
|
|
工房での撮影が終わり、アトリエで
井上さんにお話をうかがっている間、
娘はずーっと他の作家さんの
作業を熱心に見学させてもらっていました。
|
|
|
 |
|
 |
無事取材が終了したのは
夜の8時をすぎていました。
長い時間ご協力いただき、
ありがとうございました。
井上さんに金沢のオススメスポットを
たくさん教えていただいたので、
翌日は金沢観光です!
|
|
いかがでしょう!?
娘と私が作らせてもらったコップです。
娘も私もとても気に入ってます。
井上さん、どうもありがとうございました。
|
|
こちらは井上さんが作ってくださった
お皿です。
吹きガラスで作られたお皿は、
表面のラインが,かすかに波打って
まるで水を張ったようです。
果物を盛るのにピッタリの大きさで
使い勝手もとてもよさそうです。
大切に使わせていただきます。
|