《 戻る  


ガラスを求め、金沢へ。
Interview ガラス作家 井上美樹さん


第1
命が吹き込まれる瞬間
 
井上さんの吹きガラス作りを拝見。


昨年の10月、
[ yumizu ]のまえかけをお取り扱いいただいている
大阪・北浜の工芸品ギャラリー「びぎゃら」のオーナーさんから、
お電話をいただきました。

「あなたにぜひ紹介したい人がいるのよ。
若いガラス作家さんなんだけど、とっても素敵な女性なの。」とのこと。

さっそく、意気揚々とびぎゃらさんにうかがってみると、
そこには、スラっと背が高く、
とてもスタイリッシュでエキゾチックな印象の美しい女性が
いらっしゃいました。

それが、ガラス作家 井上美樹さんとの出会いでした。

井上さんの作品の美しさと、
井上さんご自身の親しみやすく穏やかなお人柄に一目ぼれした私は、
初対面にもかかわらず、いきなり取材を申し込んだのです。

そして、今年の8月、ついに念願の
井上さんがいらっしゃる金沢のガラス工房訪問が実現しました。

 


 

 


大阪から金沢までは、
車で役5時間ほど。
朝9時に家を出て、午後3時に無事到着。
工房は金沢市内とうかがっていたので、
どんな街中にあるのかと思いきや、
意外にも、とーってものどかな風景で
びっくり!
 

 


井上さんの創作活動の拠点、
牧山ガラス工房」。

ガラス工房ってはじめてですが、
当然ながら、すごく暑い!!
私達が訪れた日の翌日の金沢は
37℃で、この夏最高の猛暑。
その日の工房内はなんと
48℃だったそうです!ヒエ〜!

 


井上さん、今日一日
宜しくお願いします!
メガネがとってもキュートな井上さん。
首に巻いているのは手ぬぐい。
おしゃれのためではなく、
あくまでも汗拭き用です。
涼しげに見える井上さんですが、
この日の工房内の温度はナント43度!
ガラス作りをする人にとて、
手ぬぐいは必需品なのだとか。
でも、井上さんがしていると、
すごくおしゃれに見えます。
 

 

 


写真左側が、ガラスを溶かすための
溶解炉。この工房のガラスは
ソーダガラスです。
右側は、グローリーホールといって、
ガラスの整形の過程で、
温度が下がって硬くなったガラスを
いったん焼き戻すための炉です。

まずはじめに、井上さんに
コップを作ってみせていただく
ことになりました。
 

 
井上さんの作品は、「吹きガラス」
という手法で作れます。
この長い竿は「ブローパイプ」といって、
硝子の中に息を吹き込んで
膨らませるための道具。
ステンレス製です。
井上さんののマイパイプには
井上さんのお名前が刻まれていて
カッコよかったです。
まずはじめに、
ブローパイプの先に溶けた硝子
(タネと呼ぶそうです。)を少しだけとって、
空気をいれ、「下玉」を作ります。
 
 


溶解炉の中で溶けたガラスに、
下玉のついたブローパイプを差し込んで
「上玉」を巻き取ります。
ガラスの温度は1200℃!
この溶けたガラスのことを「タネ」と
呼ぶそうです。

ガラスの炉は、いったん火を入れるっと
何日もの間(ずーっと?)燃やし続けなければ
ならないんですって!
牧山工房では、4ヶ月に1度、
溶けたガラスが入っている
素焼きのるつぼを交換する時にだけ、
火を止めるのだそうです。

ずーっと火を入れておかなければならない
なんて…。燃料費もさぞかかることでしょう。
設備も大掛かりなものだし、
ガラス作りは、とてもコストがかかるものだと、
痛感しました。
 

 

 


わー!キレイ!



 

 


専用のベンチに座って作業します。
 

 


何枚も重ねた新聞紙を水で塗らした
「紙りん」と呼ぶもので
形を整えます。
紙と硝子の間に水蒸気が発生するので、
紙が燃えたり、紙のカスが硝子に
くっついたりすることはないそうです。
この間。硝子の付いた竿は絶えず
クルクル回していなばなりません。
 

   

竿を下に向け、ふりこのように
リズムよく振ると、重力の力で
硝子が伸びます。おもしろーい♪
このときも、竿は回し続けます。
 

竿から切り離すために
口の部分を挟んで細くします。
 
コップの底の部分を平らにします。
 
   

「ポンテ棒」という竿の先に硝子を少し
付けて、コップの底につけます。
ポンテを軽たたいて衝撃を加えると、
硝子はブローパイプから離れ、
ポンテに移ります。
 
 
温度が下がったコップを
グローリーホールに入れて焼き戻します。
 
はしで口の部分をゆっくり
開いてゆきます。
 
   

「パッファー」という名前も形も面白い道具で
コップを膨らませます。
 
だんだん、コップの形が出来上がって
きましたよー。
 
 
これで、出来上がりです。
 

 

 


ポンテ棒を軽くたたくと、
コップがポロッとポンテからはずれます。
出来上がったコップを、
すぐに除冷炉に入れ、
500℃のガラスを
一晩かけてゆっくり常温に戻します。
(写真は、娘が作らせてもらったコップを
ポンテからはずした時のものです)
 

 


ガラス作りの行程を一通り見せて
いただいたところで、工房に併設されている
アトリエに移動して休憩しました。
暑い工房にいると、
体の水分があっという間に蒸発して
しまうような気がします。

井上さんが、炭酸水やら
グレープフルーツのジュースやら、
カルピスやら、飲み物をあれこれ
出してくださいました。

 

 


仮眠用のベッドもあるので、
夜を徹しての作業もできます。
とっても居心地のよいアトリエで、
「仕事場」好きの私にとっては、
あこがれの空間ですね。


 

 

 


休憩の後、今度は娘が
体験させていただくことに。
いくつも設置されている換気扇のごう音が
鳴り響く中で、
とっても穏やかにやさしく
成実に教えてくださる井之上さんが
印象的でした。
 

 


リコーダーを吹く要領で、
空気を前に押し出すように吹くのがコツ。

 

 


娘は、怖いとも熱いとも言わず、
真剣に取り組んでおりました。
ちょっと、見直しました(笑)
 

 

 


顔がホントに真剣。

 


汗ぐっしょり。
娘もいっちょまえに
お借りした手ぬぐいで汗をフキフキ。
 

 


次は私の番。
思いっきり「フー!!」
しましたが、なかなか膨らみません。
( photo by narumi )
 

 

 


「コワイよー!熱いよー!助けて〜!」
 

 


グローリーホールの前って、
こんなに熱いんだー。
「熱いよー、熱いよー。」
根性なしの私にはガラスは
向いていないようです…とほほ。

注)牧山硝子工房では、一般の方を対象とした
硝子作り体験は行われれおりません。

 

 


今度は、井上さんに少し大きめお皿を
作って見せていただきす。
大きい作品の場合、
「マーバー」という台の上で転がして
形を整えたりもするそうです。
 

 

 


わー!大きい!
 

 


ブローパイプを上に向けて
クルクル回します。
竿を上に向けることで、
重力で形がつぶれて平たくなります。
 

 


グローリーホールの中です。

 

 

 


平らなお皿を作るのも、
基本の行程はコップと同じなんですね。
口の分部のガラスをはさみでジョキジョキ
切り取って口を開きます。
ジョキジョキ切れるガラスって面白い。
飴細工みたい♪
 

 


遠心力の力で、
口がどんどん大きく開いてきました。
 

 


そして遂に平らになりましたー!

 

 

 

 


ポンテから外して出来上がりです。

このお皿、
私にプレゼントしてくださいました。感激ー!
 

 


除冷炉で冷ました後、
コップの底についたポンテの後を
研磨機できれいに磨いて完成です。


 

 


工房での撮影が終わり、アトリエで
井上さんにお話をうかがっている間、
娘はずーっと他の作家さんの
作業を熱心に見学させてもらっていました。

 

 

 

 


無事取材が終了したのは
夜の8時をすぎていました。
長い時間ご協力いただき、
ありがとうございました。

井上さんに金沢のオススメスポットを
たくさん教えていただいたので、
翌日は金沢観光です!


 

 


いかがでしょう!?
娘と私が作らせてもらったコップです。

娘も私もとても気に入ってます。
井上さん、どうもありがとうございました。

 

 


こちらは井上さんが作ってくださった
お皿です。

吹きガラスで作られたお皿は、
表面のラインが,かすかに波打って
まるで水を張ったようです。

果物を盛るのにピッタリの大きさで
使い勝手もとてもよさそうです。
大切に使わせていただきます。

 


陶芸は、少しだけ経験のある私ですが、ガラスは全くの初体験。

陶芸もガラスも、自然の素材を加熱することで変質させて
形を作るという点では同じなのに、
土とゆっくり向き合って形をつくり、
後で加熱して完成させる陶芸に対して、
ガラスは、温度の変化で急激に変質してゆく間に、
重力や遠心力をみかたに形を作ってゆく、
瞬発力と集中力を必要とするものだとわかりました。


さて、今回私の取材に快く応じてくださり、
半日以上の長い時間を割いてくださった井上さんですが、
実は井上さんは、とても高い評価を得るガラス作家さんで、
作品作りと個展の準備で日々とてもお忙しくされているのです。

次回は、そんな井上さんの美しい作品の数々と、
井上さんの今日にいたるまでのいきさつや、
ガラスと向き合う思いなど、
たくさんご紹介させていただきますので、どうぞお楽しみに。

 

 

 《 戻る