|
異色日本画家 小俣英之助(こまた えいのすけ) 略歴 昭和5年(1930)山梨県生まれ。 彫刻家・北村西望(きたむら せいぼう)に師事。 芸術全般についての思索を続ける。 殊に西望の芸術論とも考えられる書画作品によって 精神史の礎がつくられた。 モダンアート協会、自由美術協会展において入選を重ね、 多くの画友と語り合い、丸木位里、浜口陽三の作品に影響をうける。 具象、抽象作品の実験的作品で異色の日本画家に列ねられる。 後に墨絵に深い感銘をうけ、 日本南画院に於いて墨の美学を習得、院賞、文化賞等 幾多の賞をうけて理事に就任した。 が、後に何れの公募団体からも離脱し、 自己探求の道を黙々と歩みつづけている。 ブルガリア国際作家栄誉賞受賞。 |
|
また、金子兜太、桂信子、和田悟朗らとの出逢いの中で
、多くの句友に恵まれ、 「俳句」と云う表現形式が世界の平和にとって有効なものかを試行中。 「漢字作品」及び「俳句作品」は絵画で表現しきれない「精神の全体像」の表出に役立て 各国語に訳されることを希求している。 時代の証言者としての責務も痛感し、戦争のない時代の創造に心をつくしたいと思う。 日英協会々員、国際俳句交流協会々員 |
|
「芸術を通じて世界の平和を。」 取材: [ yumizu ]坂田まゆみ 空が高く澄み渡った秋晴れの日、大阪府北部の閑静な住宅街にある 小俣英之助先生のご自宅へ伺いました。 うかつにもお約束の日を間違え、 大幅に遅刻をしてしまい大慌てでかけつけた私を、 小俣先生はにこやかに出迎えてくださいました。 先生のお話をうかがう前に、まず1本のビデオを拝見しました。 それは、今からおよそ40年前に撮影された 先生の芸術と精神史の師である彫刻家の北村西望氏との 対談の模様でした。 このビデオは、小俣先生自らが企画制作されたもの。 ビデオの中で、西望氏は「常に心を清く保っておくことが大切。 心を清く保つことで芸術は自然に生まれる。」と語っておられ、 小俣先生はそのことに多大な影響を受けられたそうです。 先生のお宅の玄関を入ってすぐの窓辺の床に、 無造作に置かれたブロンズ像がありました。 猛々しい馬に裸婦がまたがる躍動感あふれる像です。 あまりにさりげなくそこに在ったこの像こそ、 北村西望氏の作品だと知り、驚いた私は、思わず 「こんなに無造作に置いておかれて大丈夫なのでしょうか? ガラスケースに入れたりしなくてもよいのですか?」と お訊ねしたところ、 先生はにこやかに「いえいえ、これでよいのですよ。 作品に触って感じることも大切です。貴重なものだからといって ケースに入れることは堕落を意味しますね。」と。 おいしいお昼ご飯をご馳走になった後、 先生の作品の数々を拝見しました。 小俣先生の絵画は、日本画、洋画、具象、抽象の枠にとらわれず、 自由な作風で描かれています。 さらに書は、漢字を主に書かれますが、 ご自身の俳句を書にした作品も多数あります。 先生の喜寿を記念して出版された句集「如是観」は、 1200余りの俳句が一句一句毛筆書きされ、 さらに「コトバとの出逢い」をはじめとるす読み応えのあるエッセイの 数々が収めらています。 普通の句集の4〜5冊分の重量感のあるご本です。 「先生は絵画、書、俳句という3種類の芸術を用いておられますが、 それはどういった理由からなのでしょうか?」 「絵、書、彫刻、音楽、俳句、文学、詩 など、 芸術には様々なフィールドがあります。 いずれの方法を用いても、芸術家が表現したいことは 大きな違いはなく、つまりは本質表現であると思いますね。 ですが同時に芸術はそれを観る人によって大きな流れの違いを 生みます。創る人と観る人の響き会う場ですから。、 ただ、絵画の場合、特に抽象画などは表現そのものが抽象で ありますから、観る人の誤解を生むことがしばしばです。 その誤解が一つのドラマと言えるのでしょうが、音響でショパンや チャイコフスキーを聴く感覚によく似ていると思います。 私が句を作るのは、 絵画では伝わりにくい思いを、より解りやすく直接的に表現すること ができるからです。伝わるという、ひそかな希望も持っているからです。 中国南画の祖と云われる王維の「詩のないところに芸術はない。」 という言葉があるように 芸術家はみな詩人でなければならないと思います。」
|
|
「稚拙な質問で申し訳ありませんが、 以前、どこかで―芸術とは、不可思議世界―という言葉を耳にして、
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|